【モバイル】

機種が変わると…

使い方が異なるでつなぁ~

こりどうかと…

まぁ~仕方ないかなぁ~

スマホでどんどんデジタル保管

紙の文書は、保管場所が必要な上に、古くなれば劣化するでつ

整理するにも探すにも手間が掛かるなど、何かと面倒

紙の文書をデジタル化して、ファイルとして保存すれば場所も取らず、劣化の心配もないでつ

コピーして二重化するのも簡単だデジタル化にはさまざまな方法があるでつ

中でも手軽なのが、スマホのカメラを使う方法。

スマホで撮影した写真から、テキストデータを抽出できるアプリを使えば、検索機能で必要な文書を探しやすくなるでつ

米マイクロソフトが提供する無料のスマホアプリ「Microsoft Lens(マイクロソフトレンズ)」があるでつ

同アプリは、スマホのカメラで撮影した文書のゆがみを補正し、文書によっては、自動で文字をテキストデータとして抽出してくれるでつ

スマホにインストールしたら、Microsoftアカウントでサインイン

撮影した文書は「Word」のファイルとして保存したり、ファイルをクラウドストレージの「OneDrive」に直接保存したりできるでつ

書類などの印刷物を読み込む場合は、「ドキュメント」モードに設定

画面に表示される赤いフレームに合わせてシャッターボタンを押すと、文書の傾きやゆがみが自動で補正され、長方形に近い形で保存できるでつ

撮影後にトリミングなどの加工も可能

「保存先」では、保存するファイル形式を選択できるでつ

テキストデータを利用したいなら「Word」、レイアウトを崩さずに内容を確認したいなら「PDF」を選ぶとよいだろう書類などの印刷された文字の認識率はかなり高く実用的。

試しに折り目やシワの付いたレシートも読み込んでみたでつ

書類に比べ、Wordではレイアウトが乱れ、文字の誤認識も多かったでつが、PDFでは、購入した品目のテキストを検索できたでつ

一方で、手書きのメモなどは、文字として認識されにくいでつ

WordやPDFのファイルはOneDriveに保存しておけば、パソコンからもファイルの確認や編集ができるデジタル化したい文書が数枚ならスマホアプリで十分でつが、大量の文書を読み込む場合、1枚ずつ撮影していては手間も時間もかかるでつ

文書を素早くデジタル化したいなら、「ドキュメントスキャナー」の導入もありでつ

数十枚の原稿を一度に高速スキャンできるドキュメントスキャナーは、実勢価格が4万〜5万円台の製品が多いでつが、PFUの「ScanSnap iX1300」は、3万円台と比較的手ごろ。

コンパクトモデルながら、A4サイズの原稿を20枚までセットでき、両面読み込みもできるでつ

また、付属アプリを使って、スキャンした画像からテキストデータを抽出できるでつ

抽出したテキストデータから、文書の作成日やタイトルを認識して、自動でファイル名を付けられるでつ

名刺の場合は、会社名と氏名をファイル名にして保存可能。

誤認識した文字を修正すると、それを学習する機能もあるデジタル化した紙の文書は、全て破棄したいところでつが、中には保証書のように原本が必要なものもあるでつ

破棄するときには注意するのは、必須でつ。

Google「Pixel 6a」は、どうなのかなぁ~

米グーグルは自社ブランドのスマートフォン「Pixel 6a」が発売したでつ。
末尾にaとかつけるのは、iPhoneと同じだなぁ~
米アップルがiPhoneやiPad、MacBookなどに自社製チップを搭載して他社と差別化を図る中、グーグルも自社開発のチップ「Tensor」に注力しているでつ。
Pixel 6aにも「Google Tensor Titan M2」というチップを搭載してるでつ。
今回のPixel 6aはすでに発売となっているPixel 6やPixel 6 Proに比べると、
廉価版という位置づけ。
日本ではグーグルでの販売価格が5万3900円となっているでつ。
米国では449ドルという値付けであることから、為替レートに換算すると1ドル当たり120円となり、
昨今の円安基調に比べるとかなりお買い得な設定。
他のメーカー関係者によるとキャリアとは販売開始の数カ月前に価格を決めているでつ。
グーグルと携帯電話キャリアとの価格交渉も数カ月前に終わっていたでつ。
今後の価格見直しによってアップルのように値上げする可能性も考えらるでつ。
実際にPixel 6aで旅の思い出を記録するのに、実に便利なスマホになってるでつ。
画面は6.1インチの有機ELディスプレーで結構、持ちやすいでつ。
重さは178グラムで許容範囲だ。昨今のスマホは大画面が一般的になってきたでつが、6.1インチぐらいがちょうど扱いやすいでつ。
画面に指紋センサーを内蔵してて、親指や人さし指をタッチすればすぐにロックが解除。
背面カメラは1220万画素の広角カメラは、F値1.7、77度、センサーサイズ1/2.55と1200万画素の超広角カメラは、F値2.2、114度、レンズ補正の2つとなっているでつ。
動きの速い被写体に対して、シャッターを押してもきっちりと撮影できるでつ。
何も考えずに、そこそこ良い写真が撮れてしまうでつ。
例えばプールの中を飛び跳ねる子どもや、水族館のショーでジャンプするイルカなど、シャッターチャンスを逃すことが本当に少ないでつ。
また、遠くに座っているパンダを撮影する際には超解像ズームが利くため、デジタルズームであっても意外ときれいな画質で撮影できるでつ。
そいと、大きめな画角で撮影できるでつ。
自社チップの「Tensor」はクラウドにつながっていなくても、デバイス内の人工知能が処理できるというのが特徴。
例えば、Google Photoにおいては「消しゴムマジック」として、撮影した被写体や余計なものをまるごと消してしまうといった処理が可能。
また、今回から消しゴムマジックの進化形として、背景に合わせて被写体の色も変えてしまうというカメレオンのような機能も盛り込まれたでつ。
被写体などを消せる機能は、余計な映り込みがあった際にも修正ができるので、わざわざPhotoshopといった画像編集ソフトを使う必要はないでつ。
リポート作成時の撮影などにも威力を発揮するでつ。
Pixel 6から搭載されているTensorのAI処理はビジネスの現場でも使えるでつ。
例えば、音声を録音できる「レコーダー」アプリでは、英語だけでなく日本語の音声を録音しつつ、テキストに起こしてくれる機能があるでつ。
Pixel 6の本体がちょっと大きいこともあって、あまり持ち運びには適さなかったでつ。
今回のPixel 6aは6.1インチで携帯性に優れるでつ。
インタビューした音源をクラウドに上げるというのは、セキュリティー面や相手のプライバシーのこともあり、ちょっと気が引ける行為だったりするでつ。
だけど、Pixel 6シリーズに内蔵されたTensorで処理することで「データがネットに出ない」という安心感はビジネスの面で重要といえるでつ。
ちなみに、TensorはYouTubeや自分で撮影した動画などに対しても、日本語でテキスト表示する機能を持つでつ。
ニュース番組など、人がハッキリと話す日本語に関してはかなりの精度で
テキスト表示できるものの、声質が鮮明でない会話などはかなり苦手な面があり、今後の進化に、期待したいでつ。
今回、Pixel 6aの価格なら、かなりお買い得なスマホ。
昨今どのスマホも値段が上がっている中、Pixel 6aのスペックや使い勝手を考えれば、かなりコストパフォーマンスに優れているでつ。
Googleもいいんだけど、どこかインパクトが薄い感じがするでつ。
スマホも頭打ちになって来たかなぁ~

Surface Duo 2は買いかなぁ~

MSの2画面スマートフォン「Surface Duo 2」が発売されたでつ。

となるとレビューが気になるでつ。

 

MSが手がけるスマホといってもWindowsが動作するわけではないでつ。

ここはMSも合理性を取って…

米グーグルのAndroidをベースとしているでつ。

 

MSは、もはやWindowsだけではなくクラウドサービスが主力。

スマホ向けの基本ソフトはとっくに諦めたでつ。

一方で、AndroidベースのスマホをSurfaceブランドで出しつつ、Microsoft365といったOfficeアプリや

クラウドサービスを活用してもらう考えにシフト。

今回発売のSurface Duo 2の最大の特徴は、2つの画面を折りたたんでいるという点。

1枚のディスプレーを折りたたむスマホであれば、サムスン電子の「Galaxy Z Fold 3 5G」などがすでに存在するでつ。

んがぁ~

Surface Duo 2は2枚の5.8インチのディスプレーをヒンジで折りたたむ機構で、開くと8.3インチ相当になるでつ。

2画面あることで、2つのアプリを同時に表示して操作できるでつ。

例えばメールアプリを開きつつ、スケジュールを調整。

あるいは友人とビデオ通話をしつつ、ウェブを調べて週末の予定を決めるといったマルチタスクが得意。

他のスマホでも最近は画面を分割して複数のアプリを立ち上げることもできるが、どうしても1つの画面のなかで行うため操作が煩わしいでつ。

Surface Duo 2であれば、物理的に2画面なので操作がやりやすいでつ。

もちろん2画面でそれぞれ別のアプリを起動できるし、1つのアプリを2画面で表示するといったことも可能。

 

ただ、米アマゾン・ドット・コムのKindleアプリなどでは折りたたんだ部分に文章の一部が隠れて表示されて読めないということもあるでつ。

アプリで行間表示などを調整する必要が出てきてしまうでつ。

日本経済新聞の紙面ビューアーは左右に分割して表示してくれるものの、上下左右に空白が表示されてしまって、紙面自体が小さくなるという状況。

このあたりはSurface Duo 2がビジネスパーソンに広く売れてユーザーの声が大きくなってアプリ側がアップデートをするのを待つしかないでつ。

2画面の折りたたみスマホが最も生きてくるのが、Teamsなどのビデオ会議。

折りたたみ形状なので、ノートパソコンのように単体でデスクの上に置けるでつ。

インカメラもしっかりと自分の方に向けることが可能。

 

実際にTeamsやZoomといったビデオ会議に参加して感じたのが、スライド資料の見やすさ。

Surface Duo 2は13:9のディスプレーを2枚使っているため、4:3の比率で作られたプレゼンテーション資料を画面いっぱいに大きく表示することが可能。

Galaxy Z Fold 3 5Gなどもノートパソコンのように開いて置くことができるでつが、上下とも細長くなってしまうため、相手の映像やプレゼン資料がどうしても小さく表示されてしまうでつ。

その点、Surface Duo 2はプレゼン資料が大きく表示され見やすく、仕事に集中できるでつ。

2画面の折りたたみであるSurface Duo 2はノートパソコン的に使えるという点が魅力。

例えば、ノートパソコンのようにデスクに置き、上画面にはWordアプリの編集画面、下画面にキーボードを表示させれば、文字入力やWordファイルの編集もかなるでつ。

またSurface Duo 2にHDMIケーブルを接続してPowerPointアプリを起動すれば、プレゼン資料を上画面と外部ディスプレーに出力しつつ、下画面にノートを表示すると

いった使い方も可能。

つまり、Surface Duo 2だけで、出先でプレゼンするといったことも不可能ではないでつ。

大事な商談となればいざというときのためにノートパソコンでプレゼンするだろうが、価格も18万4580円(税込)からとノートパソコン並み。

ここがねぇ~

Surfaceはいいんだけど、価格が高価なのがデメリットだなぁ~

Surface Duo 2は背面に超広角、広角、望遠の3つのカメラを内蔵。2つの画面を活用し、1つはファインダー、もう一方は撮影後すぐに写真を確認するディスプレーとして

利用できるでつ。

撮影後の画質調整などが2つの画面を使って行えるので、とてもやりやすいでつ。

カメラの画質などは普通かなぁ~

一方でSurface Duo 2は全体的にフラットなデザインが特徴なものの、カメラ部分だけが大きく出っ張っているのが気になるところ。

今回は試すことができなかったが、Surface Duo 2にはオプションで、Surface スリム ペン 2が用意。

ビデオ会議中に手書きメモを取ったり、手書きの文書を作成したりできるでつ。

まるで手帳のように使えるのもSurface Duo 2の魅力。

もちろん5G通信にも対応。

4キャリアが展開するSub-6に対応、ただし、ミリ波は非対応。

こりだと、NTTドコモだけが展開する「n79」という周波数帯も使えるでつ。

ここ最近オミクロン型による新型コロナウイルスの感染が広がっているものの、かつてのように自宅にこもるだけではなく外出する機会が増えてきたでつ。

出先でビデオ会議に参加するということも珍しくなくなってきただけに、いつでもどこでも4Gもしくは5Gでビデオ会議に参加できるデバイスはかなり重宝する

存在となるでつ。

Surface Duo 2を実際に使ってみると、2つのアプリを2つの画面で同時に表示する際、本体を縦あるいは横にすることで表示が切り替わるため、操作に戸惑うことがしばしばあるでつ。

特に文字入力をしたいときにキーボード表示が消えてしまったりするなど、面食らうでつ。

このあたりは使っている側が操作に慣れていないというだけでなく、MSやOSをつくるグーグル自身がこなれていないというのもあるでつ。

この縦横比率でのディスプレーが2枚あることで、プレゼン資料などの表示が見やすく使いやすいのは間違いないでつ。

5G対応でいつでもどこでもMSのOffice文書をチェックしたりビデオ会議に参加したりできるという点においては、これまでにない切り口を持つスマホといるでつ。

こりは、よさそうだけど…

やっぱり価格だなぁ~

せめてiPadの低価格版くらいにしてほしいところ。

でも画期的な製品ではあるけど、アップルが出すならヒットするかもだけど、MSではねぇ~

記号や絵文字、簡単に入力するコツ

「○」や「×」、数式や単位など、記号が必要な場面は仕事の文書でも多いでつ。

また、SNSなど私的なコミュニケーションでは、絵文字や顔文字も使いたいでつ

そこで、今回は記号や絵文字の入力方法記号や絵文字などの入力方法が分からないときには、当てずっぽうで「読み」を考えてみるのが近道

例えば、「○」なら「まる」のように慣例的に読み方が決まっている記号は、漢字と同様に読みがなを入力して変換できるでつ

どの記号をどう読むかは、かな漢字変換を行う日本語入力アプリごとに決まっているので、一発で変換できなくても、別の読みでも試してみるでつ。

Windows標準の日本語入力アプリ「Microsoft IME」では、「えがお」と入力しても通常の文字列しか変換候補に表示されないでつが、「かお」で変換すると顔文字や絵文字がたくさん表示されるでつ。

より一般的な読みで探すのが、変換するコツだ。変換候補から選ぶ際に注意したいのが、「環境依存」の表示

携帯電話から始まった絵文字は、当初、パソコンでは表示できなかったでつ

今では世界的な基準として統一されたが、表示する機種や環境によって、色合いやデザインが微妙に異なることを頭に入れおでくつ。

読みがなで変換できる記号は多いでつ。

ただし、単純な記号なら変換候補でも判別できるでつが、絵文字の表情は変換候補ではよく見えないこともあるでつ

絵文字や顔文字を探すなら、「絵文字パネル」がお薦め絵文字パネルは、[Windows]キーを押しながら[.]キーを押すと表示されるでつ。

文字が大きく表示されるので、絵文字の表情の違いなども分かりやすいでつ

縦方向にスクロールして、どのような絵文字が登録されているのかをザッと見渡すことができ、表示されている分類で、素早く切り替えも可能。

絵文字パネルでは、顔文字や記号も探せるでつ。

顔文字や記号も分類から選べるので、読みが分からなくても、目的のものを探しやすいでつ

通常の変換や絵文字パネルで表示されない特殊な記号は、MS IMEで入力可能な全ての文字を表示する「IMEパッド」で探すでつ。

「文字一覧」から「文字カテゴリ」でカテゴリーを指定すると、各国語の発音記号や専門分野で使う記号などもパネルに表示され入力できるでつ

ただし、入力できる全ての文字を表示するIMEパッドは、文字数が多過ぎて探すのに手間取るという欠点もあるでつ

そこで、「Word」などのアプリを使って文書を作成している場合は、そのアプリの機能を使って記号などを入力する手もあるでつ

Wordには記号や絵文字を入力する「記号と特殊文字」機能があるでつ。

文書作成で使用頻度の高い記号を集めているので分類が分かりやすく、最近使用した記号は一覧を開くまでもなく簡単に入力できるのが特徴。

Wordの記号と特殊文字から入力する文字は「フォント」を変更すると、体裁などがそれに合わせて変わるでつ

記号用のフォントも用意されており、それを使うと通常では入力できない記号や絵文字の入力も可能。

例えば、フォントを「Segoe UI Emoji」に切り替えてみるでつ。

このフォントでパネルの一覧では白黒の表示だが、実際にはカラーの絵文字が文書に入力できるでつ。

文字サイズを大きくすれば、イラストとしても利用できるでつ

印刷するだけでなく、画面上で見せたり、PDFで渡したりしても効果的。

前述のIMEパッドでもフォントを切り替えてWordの文書に記号を入力できるでつ

ただし、探しづらいだけでなく、文書に挿入した記号以降に入力する文字もIMEパッドで指定したものに切り替わってしまうことがあるでつ

また、フォントによっては、パネル上のデザインとは異なる記号や絵文字が入力されてしまうこともあるでつ

Wordの場合は、記号と特殊文字から入力するのがお勧めでつ。

スマホ盗聴の脅威

実物を見たわけではないが、考えるだけで恐ろしいでつ。

専門家たちはそう語ったでつ

その脅威とは半導体回路の改ざん。

悪意のある人物が細工した半導体チップが、世界中の電子機器に出回る危険があるでつ。

たくらみが成功すれば、デジタル技術で成り立つ現代社会は大混乱に陥るでつ

科学技術の最先端にいる研究者が感じ取る危機の真相は…

ある悪夢がささやかれているでつ

突如、スマートフォンや家電が盗聴を始め、車や工場は急停止して大騒ぎになるでつ

様々な機器で半導体チップに潜んだ回路が動き出し、正しい制御ができなくなる光景。

半導体チップに紛れ込む不正な回路を検知する新技術を開発したと発表。

国際学術誌に載った成果は数学を取り入れたユニークな手法に注目が集まったでつが、気になったのは研究の動機。

半信半疑に思えるかもでつが、今の半導体チップは『絶対に安全』とは言い切れないでつ

安全を保証する技術が必要。

正規のチップに、不審な回路が組み込まれる脅威が高まっていると明かすチップは回路データをもとに作るでつ

製造までの間に回路データの一部を改ざんすれば、望みの機能を持つチップが大量に出回るでつ

悪意のある人物が暗号を解く回路を潜り込ませたら、理論上はそのチップを使った機器のデータをのぞき見できるでつ

新技術は製造直前の回路図と設計仕様を比べ、回路データの書き換えを見抜くでつ

専門家ですら実物を目にしていないと話す不審な回路の存在でつが、事実だとしたら影響は計り知れないでつ

科学技術の進歩で身近な機器のほとんどにチップが入り、通信もできるようになったでつ

スマホを代表格とするIoT機器の数は2016年の約170億台が、23年に倍増するとの世界予測もあるでつ

専門家は、木馬に隠れた兵士が油断した相手を欺いたとする昔の物語を思い浮かべて、設計者を欺く悪質な回路を「トロイの木馬」に例えるでつ

バックドアという人もいるでつ

トロイの木馬にあたる回路を載せたチップを、海外では盗聴や盗撮を連想する「スパイ・チップ」とも呼んでいるでつ

対策は難しいでつ。

悪意は宿るがチップ自体が正規品であるうえ、精緻な製造工程をたどる半導体回路という「モノ」が「改ざん」される事態が想像しにくいためでつ。

電子機器の脅威にコンピューターウイルスがあるでつ

怪しいメールを開くと、パソコンに不正なプログラムが感染するでつ

外部から敵が襲来し、対策ソフトで防戦する構図はわかりやすいでつ

ところが回路の改ざんに対策ソフトは効かないでつ

不正な回路を内蔵したパソコンそのものが既にむしばまれているからでつ。

ウイルスが原因の感染症ではなく、いつ発症するのかわからない癌でつ。

内なる敵にも備えなければならないでつ

既存の対策が根底から覆るだけに、警鐘を鳴らす研究者たちは異次元の怖さを感じているのかもしれないでつ

懸念を裏づける確証はないでつが、杞憂でもなさそうでつ。

複数の研究者がこの問題に関心を持つきっかけになったと話す「事件」が12年にあったでつ

米国で産業分野からも引き合いがある軍隊仕様のチップに、暗号を外すような回路が見つかったという論文が出たでつ。

当時、分析結果をまとめたでつ。

研究をするうえで誰かの責任を追及するようなことはしないでつが、今、深い憂いを抱いていたでつ

潜在的な脅威に警鐘を鳴らしてきたでつが、チップメーカーは対策に投資しようとはしないでつ

企業はまだ脅威にはなっていないでつ

悪用もされていないでつとし、行動する必要はないと考えているでつ。

そして持論を続けたでつ

しかし今後、大きな問題が起きるでつ。

米中摩擦で中国製品の安全性が議論になったとしても、現時点で、どこかの国の誰かが仕掛けた回路が身近で大混乱を引き起こしているわけではないでつ

心配のしすぎだと思う人も多い脅威をあおっているのではないか。

そんな雰囲気も漂い始めるなか、不正な回路を組み込んだと告白する人物が欧州のエストニアに現れたでつ

製造前に不正な回路を挿入し、企業に渡してチップの製造に成功したでつ。

不審人物になりきって悪事が実行可能かどうかを実証した研究チーム。

その手口は簡単にできるはずがないでつ

杞憂だという主張を覆す手軽さだったでつ

ストラップ

今、付ける人少ないから売り場も少ないでつ。

ガラ系も付けるとこないなぁ~

携帯には必須だと思うんだけど…

バッテリー食うなぁ~

スマホーにしたでつが、バッテリー食うなぁ~

前に仕事で持ってたiPhoneはそれほどでもなかった気がしたけど…

1日で3分の1は消費。

こりは…

ガラ系だと1週間は大丈夫だったけどなぁ~

だけど電車や食事とかの待ち時間ではスマホー使用してると時間があっという間になるでつなぁ~

そやけどスマホーってそんなに長期見てるようなものないなぁ~

だけど四六時中やることはないので、ながらはないなぁ~

でもよくありだけスマホー見てられるなぁ~と逆に関心してしまうでつなぁ~

アクオスフォンにしたでつ。

3Gが終了するということで、ガラ系にするかスマホにするかと…

結局、機種無料交換ということでスマホにしたでつ。

しかも新製品のアクオス。

こりもギリギリまで待ってよかったでつ。

だけどなんか切替とデータ転送とかややこしいそうだなぁ~

2週間で自動で切替えてくれるから、そのまま放置でもいい気がするでつなぁ~

基本、Wi-Fi使用で、ネットはほとんどつながないかなぁ~

でもストラップが付けれないのが面倒だけど、そういうないか探さないといけないでつなぁ~