【健康】

ハッカアメ

喉にいいでつなぁ~

有田みかんスムージ

野菜と果物は一緒に摂れていいでつなぁ~

HITで運動するかなぁ~

HIITとは高強度インターバルトレーニングのこと。
シンプルな4種目の筋トレを繰り返すだけで、体脂肪がメラメラ燃えるみたい。
健康診断でメタボが凄いからメチャ~燃やさないといけないところ。
ということで…
やってみないといけないところ。

増えてきた体脂肪率と、体のあちこちのたるみが気になって、体脂肪を削りたいと思ったときに、体脂肪を減らすと同時に筋肉量を増やし、常に体を脂肪燃焼モードにする効果が高い運動法があるでつ。
世界的に話題のHIITこと高強度インターバルトレーニング。
HIITは、全力の運動と少しの休憩を限界まで繰り返すトレーニング法。
スケート日本代表選手の強化のために生まれ、20 秒間の高強度運動+10秒休む、を8回行うでつ。
強い負荷の筋トレを20秒行っては10秒休む、というのを4種目、2周分繰り返す、というもの。
HIITの特徴は、一定時間きつい筋トレをすることによって筋肉中の糖を消費し、トレーニング後、長時間にわたって脂肪が燃焼しやすい状態を維持すること。
大きい筋肉を使うので、脂肪燃焼量を一気に増やすことが可能。
きついけれど4分なら頑張れそうな感じ。
使っている筋肉は張りを取り戻し、また近くにある脂肪も燃やされるから、たるみが気になる部位を整えるボディーメイク。
さてそのトレーニングでつがまずは…
プログラムは4種目。
筋トレ初心者の場合、特定の筋肉ばかりを酷使すると故障の原因になるでつ。
そこで、下半身→体の表側→体の裏側→上半身と、全身をまんべんなく刺激するメニューがいいでつ。
1種目めのスライドスクワット。
腰を落としたまま左右に体をスライドさせるスクワット。
腰の高さをキープすることによって、筋肉に絶えず負荷をかけるでつ。
美しい曲線を描くお尻・太ももをつくるでつ。
らい場合は10秒からでもOK。
雑に行わず、丁寧に動くのがポイント。
次の種目はひざつき腕立て伏せ。
胸から太ももが一直線になるよう意識しながら行うと、バストアップに欠かせない大胸筋、肩甲骨まわり、体幹にまんべんなく負荷がかかり、ウオーキングなど有酸素運動では鍛えられない上半身の筋肉をパワーアップできるでつ。
その結果、上半身が引き締まって美しくなるでつ。
慣れてきたら、片脚ずつ上げるでつ。
お尻の大殿筋に負荷をかけ、ぷりっと引き締まったお尻になるでつ。
お尻は鍛えることによって引き締め効果が現れやすい部位でもあるでつ。
3種目めはスーパーマン。
重力に逆らって両腕と両足を上げながら体を反らせる動きで、体の裏側を鍛えるでつ。
デスクワークの時間が長くて肩甲骨まわりが硬い人、猫背気味で背筋が弱っている人は、かなり苦手とする動き。
苦手だからといってパスするのはNGはだめ。
4種目のうち、楽にできるものと苦手なものとの落差が大きいときは、筋肉のつき方が偏っているサイン。
諦めずに続ければ、必ず筋力がついて、できるようになるでつ。
頭ではなく、胸を床から持ち上げる意識.

4種目は3方向ひねり腹筋。
通常の腹筋運動に両腕の動きを使ったひねりを加えることによって、お腹の前側、そしてわき腹のくびれ部分もシェイプできるでつ。
起き上がるときは背中を丸めるようにゆっくりと。
あおむけに戻るときも、お腹の力を抜かないことが最大の効果を得るコツ。
4種目こなしたら、2周目にるでつ。
このHIITメニューによって、全身の筋肉をくまなく刺激できるでつ。
へろへろになるまで体を目いっぱい追い込んだ運動後は、体脂肪燃焼が高い状態をキープできるるでつ。
まずはやることなんだけどね。
そこが…
一番難しいところだなぁ~

肩こり

やっぱり、動かないと…

相変わらず…

広告だけだなぁ~

全く効果なかったでつ。

こういうの取り締まらないのかなぁ~

運動不足だなぁ~

体を動かすというのは必須でつなぁ~

新陳代謝しないとでつ。

だけど…

膵臓は怖いなぁ~

膵臓とは胃の裏側に存在し、大きさは長さが約15~20センチ、幅が約2-3センチ大で重さは80~120グラムと、消化器臓器の中では比較的小さな臓器。
膵臓の機能としては消化液を分泌したり、インスリンなどのホルモンを分泌したりするでつ。
膵臓の機能が低下すると消化液の分泌不足により消化不良を起こしたり、インスリン分泌不足にて糖尿病を発症したりするでつ。

膵臓にもダメージ リスク高める10項目でつ。
膵臓に関わる病気は…
急性膵炎とは、アルコール・胆石・高脂血症等によって急激に膵臓に炎症が生じる病気。
膵臓は消化液を分泌するため、重症となった場合は自己の消化液で自分を消化してしまい、その為最悪の場合多臓器不全となり致命的になるケースもあるでつ。
アルコールを多飲したり、脂っこいものを多く食べた時、高脂血症・胆石症を持っている方が急に腹痛を生じた場合急性膵炎の発症が疑われるでつ。
また特殊な内視鏡検査の合併症の一つとして急性膵炎を発症することがあるでつ。
急性膵炎は血液検査・画像検査で診断し、診断がつくと殆どの場合は病院への入院治療が必要。
慢性膵炎とは主にアルコールによって膵臓が変性を来し、膵臓の機能が低下する病気。
まれに自己免疫で慢性膵炎になる方いらっしゃいるでつ。
症状としては腹部の痛み、背中の痛み、体重減少、下痢等が見られるでつ。
さらに病状が進行して膵臓の機能が低下すると自覚症状は少なくなるでつが、膵臓の機能低下に伴う栄養の吸収不良が見られ痩せていくでつ。
さらに痩せていくにも関わらずインスリン分泌低下による糖尿病の発症を認めるでつ。
血液検査・画像検査でこの病気を診断。
自己免疫によるものでは血中のIgG-4の値が高くなることが多いとされているでつ。
治療としては、アルコールによるものは根本的なものは存在しないでつ。
主に薬物治療による対症療法が行われるでつ。
自己免疫によるものはステロイド剤による治療が行われるでつ。
症状が進むと入院となりすい臓の管の通りを良くする内視鏡治療を行ったり、手術療法を行ったりすることがあるでつ。
またアルコール性慢性膵炎に関連する糖尿病はインスリンによる治療となることがあるでつ。
アルコール性慢性膵炎の場合アルコール依存症の方が罹患することが多く、膵臓の治療の他にアルコール依存に対するアプローチも必要。
膵のう胞とは、膵臓に出来る液体が溜まっている袋状のもの事。
膵のう胞の原因には様々な病気があり、大きく腫瘍性のものと炎症性のものに分けられるでつ。
腫瘍性膵のう胞の多くは症状に乏しく良性である事が多いため経過観察となる事が多い病気るでつが、一部悪性の腫瘍性膵のう胞がありまた良性と診断されても時間が経過することで悪性化する膵のう胞も存在。
万一悪性が疑われる場合は手術によって切除する必要があるため、膵のう胞と診断された場合は定期的に精密検査を受ける事が重要。
また一部の膵のう胞ではそれ自体が良性であっても、経過中に悪性度の高い膵臓がんが膵臓の他の部分に発生する可能性が高い事がここ10年間の研究によって判明。
そういった意味からも膵のう胞が認められた場合は定期的な精密検査が必要。
悪性度の高い膵臓がん、膵管腺癌は残念ながら現代医療においても早期発見が非常に難しく進行も早い病気。
喫煙や肥満、糖尿病、慢性膵炎、遺伝によるものなど、様々な要因で発症すると言われているでつが直接の原因は不明。
近年上述したように膵管内乳頭腫瘍という膵のう胞疾患が、膵臓がんのリスクファクターであることがわかってきたでつ。
また親きょうだい子供のうちに3人以上すい臓がんの方がいる場合、すい臓がんの発症率は32倍になる事が報告されるでつ。
原因・症状は…
膵臓がんは血液検査や画像検査、内視鏡検査や病理検査によって診断。
残念ながら症状が腹痛や腹部不快感など、ありふれたものである為早期発見が難しく、明らかな症状が出現するときはステージが
進行している例がほとんど。
治療法には手術療法・放射線療法・化学療法等があるでつ。
切除可能膵臓癌は全膵臓癌の1/3程度で、残りの2/3は診断時で既に手術不能。
さらに一番早期であるStage 0での手術成績は 85.8%と報告されているでつが、実はこのステージではほとんど発見できていないでつ。
また膵臓がんの手術は負担が大きく、特に高齢者の場合は合併症や寝たきり等全身状態により手術が出来ない状態である事が多くあるでつ。
また上述したように診断されたときはステージが進行していることが多い事もすい臓癌の特徴で、Stage IVになると平均生存期間は5ヶ月強、1年生存率は20%、3年生存率は4.4%、5年生存率は2.7%と惨憺たる結果。
まとめると膵臓癌の多くは治療をしても予後が悪いがんの一つ。
膵臓に優しい生活をする必要があるでつ。
1.暴飲暴食をやめ、バランスの良い規則正しい食生活を心がけること。
暴飲暴食、刺激の強い飲食物、香辛料等は、膵臓に大きな負担となるでつ。
常に腹八分目にし、膵臓を労わる食事を心がけるでつ。
(1)脂肪を摂り過ぎない
 高脂肪食の過剰摂取は、膵臓に強い刺激を与え、膵炎のリスクを増加させるでつ。
 食生活の欧米化・外食の影響で日本人の摂取脂肪量は、昭和30年代の3倍に増加しているでつ。
(2)肥満に注意
 高脂血症・胆石は急性膵炎・慢性膵炎の原因となるでつので、適正体重の維持が重要。
 BMI:体重(㎏)÷(身長(m))2 =22が適正値。
 ※BMI:肥満指数
(3)ビタミン、ミネラルをしっかり摂り、食物繊維も忘れない
 ビタミンは身体にとって潤滑油の役目を果たし、食物繊維は腸の働きを整える効果があるでつ。
 偏食せずバランス良い食事をするでつ。
 特に、脂肪摂取に偏らず、野菜類を十分に摂ることが大切。
2.飲酒、喫煙等の生活習慣を見直す
飲酒、喫煙、過労やストレスは、膵臓病の危険因子。
これらの積み重ねが病気を引き起こす前に生活習慣の改善に取り組むでつ。
(1)お酒は程々に、禁酒といわれたら必ず守る
 過度の飲酒は、膵臓に悪影響を及ぼします。お酒の好きな方は、お酒ばかりを飲んだり、 つまみも脂肪食や刺激物等、栄養バランスが悪いため、急性膵炎・慢性膵炎に罹りやすい傾向にあるでつ。
 個人差はあるでつが、1日3合以上の飲酒を10年間以上続けている方で腹痛がある場合、アルコール性慢性膵炎が疑われるでつ。
 飲酒量を程々にし、週1~2日はお酒を飲まない日を設けて膵臓を労わるでつ。
 特に、医師から禁酒を指示された場合は、必ず守るでつ。
 それには、家族や友人等の周囲の理解と協力も必要となるでつ。
(2)禁煙をする
 膵癌は食道癌に次いで高い危険性を示しているでつ。 
 また、慢性膵炎の方が喫煙を続けると膵癌になりやすいでつ。
 禁煙外来を受診して喫煙習慣を克服すると共に受動喫煙にも注意。
(3)過労やストレスを避け、軽い運動をする
 疲労やストレスが溜まると身体の様々な機能が低下し、病気に罹りやすくなるでつ。
 特に、慢性膵炎や糖尿病は、ストレスとの関連性が認められるでつ。
3.定期的に専門病院で健康診断を受ける
急性膵炎や膵癌は、発見が遅れると生命の危機に繋がるでつ。
また、慢性膵炎も治療が遅れると生活の質を著しく低下させるでつ。
早期発見・治療のためには、定期の健康診断が大切でつが、自治体や企業の健診は検査項目が限られ、初期の膵臓病を発見するのは困難。

また、消化器系では胃・大腸・肝臓等の検査が一般的に行われるでつが、膵臓病については、焦点を絞って検査しない限り異常を発見できません。
胃の検査に併せて、胃の裏にある膵臓に異常がないかを超音波検査で調べるでつ。
熟練した検査技師であれば、膵臓にしこりや嚢胞がないか、膵管が拡張していないか等を観察できるでつ。
また、血液検査を実施し異常値を拾い上げるでつ。
なお、一度の検査で確定診断に至らない場合1~2ヵ月後に再検査し、前回との変化を比較。
このように漫然と経過観察するのではなく、膵臓に焦点を当てた検査を続けて診断の手がかりを探るでつ。
次の場合は、至急に専門病院を受診しましょう。些細なきっかけが膵臓病の早期発見に繋がることもあるでつ。
健診で初めて糖尿病を指摘された。または糖尿病が悪化。
胃の検査は異常ないが、みぞおちや背中に鈍い痛みや違和感があるでつ。
膵臓は「沈黙の臓器」であり、特に膵癌では手の施しようがない状態で発見されることも少ないでつ。
一方、膵臓に優しい生活を過ごし専門病院で定期健診を受けることで、膵臓病を予防することができるでつ。

ともかくストレス貯めないことだなぁ~

爆睡するには…

腕を回したりするといいでつなぁ~

アレジオン

眠くなりにくい花粉症の薬でつ。

ひざの痛み 生活改善で軟骨再生

冷え込む季節、ひざや腰がズキズキ痛むようになってきたでつ。
このまま自分の足腰は衰えていくのか、そんな不安がよぎる人は、ぜひこの機会に「元気な足腰」を維持する秘訣があるで。
すでに痛みがあってもあきらめるのは早いでつ。
人間の体には本来、回復力が備わっているでつ。
痛みの根本原因にアプローチすれば、自分で症状を軽減することは可能。
一生元気な足腰を維持できるでつ。

いつまでも若々しい姿勢でぴんと背筋を伸ばしていたい。
健康維持や心身のリフレッシュのために、屋外でスタスタ歩きたい、スポーツも楽しみたいと思っていても、
腰やひざの痛みを抱えていると、難しくなってしまうでつ。
特に、ミドルエイジ以降に自覚し始めるのが「ひざの痛み」。
ひざに痛みがあると、階段の上り下りをはじめ、日々の動作に支障が生じるでつ。
国内で実施された大規模調査によると、40歳以上の変形性膝関節症の有病率は、男性42.6%、女性62.4%と高い割合。
痛みによって不活発になり、年齢を重ねるうちに筋肉や関節、骨も衰えて弱くなると、ふとしたはずみで転倒し、骨折に至ることもあるでつ。
実際に、要支援、つまり自立した生活が難しくなる原因として、第1位を関節疾患、第3位を骨折・転倒が占めているでつ。
関節の痛みが気になってきた時点で対処を始めることは、一生元気な足腰を維持するために不可欠なファクターといえるでつ。
ひざの痛みの原因として最も患者数が多いのが「変形性膝関節症」。
変形性膝関節症とは、ひざ関節を構成する筋肉や軟骨、靱帯がうまく機能しなくなり、痛みにより歩行が困難となる関節疾患のこと。
ひざのこわばりや違和感といった症状から次第に痛みが悪化。
ひざ関節に水がたまったり、症状が進むと骨そのものが変形してしまったりするでつ。
ひざの曲げ伸ばしや階段の上り下りが難しいため、日常のあらゆる動作に支障が生じるでつ。
痛み止めやリハビリなどの保存療法でも効果が表れない場合、最終的にはひざ関節の代わりとなる「人工ひざ関節」を入れる手術が必要。
教科書的には、変形性膝関節症の主な保存療法は、痛み止めと装具、リハビリで、それでも軟骨が完全にすり減ってしまうと選択肢は人工ひざ関節を入れる手術しかない、というのが整形外科の基本的考え方。
人工関節を入れると、確かに歩行時の痛みはなくなるでつ。
その一方で、「人工関節の耐用年数は20年前後。
また、人工関節には血行が存在しないため、自己免疫力が働かず、細菌感染などの合併症リスクがゼロないでつ。
患者の痛み改善のために、体が本来持っている治癒力を生かすことはできないだろうか、と考えた数々の臨床経験から、関節軟骨がすり減り炎症が起こった後でも、独自の保存療法を指導することによって線維軟骨という軟骨が再生することを見いだしたでつ。
現在、その療法を行うことで、高い確率で、手術なしで患者の痛みを軽減することに成功しているでつ。
ひざ痛の悪化原因にアプローチするひざのケア方法。
ひざが痛むのは加齢による老化現象で、年とともにひざが変形したり痛くなったりといった症状が出るのは仕方がないこと、と思ってはいないだろうか。
確かに、ひざが痛むようになるのは加齢も原因の一つ。
ボールペンだって使い続ければインクが出なくなるように、人間のひざも使い続けて60年も経てば古くなって当たり前。
しかし、ひざの痛みには、その人自身の体の使い方のクセ、という原因があるでつ。
その原因を改善すれば、痛みは軽減し、再発も防いでいけるでつ。
体には自然に自己修復する機能が備わっているので、それを起動することが大切。
侵襲とは、医療において、生体内の環境の恒常性を乱す可能性がある外部からの刺激のこと外科手術や感染など。
人間の体は神様のデザイン、と言いたいくらいに非常に精巧に作られているでつ。
まず大切なのは、痛みに対する考えを変えること。
痛みは体がゆがんで誤って使われていることへの警告サイン。
だから痛みを止めるだけではすぐに再発。
痛みというサインが出た原因そのものを修正することで、体の自己修復機能が作動するでつ。
ここで、ひざ関節の仕組みについて。
体の関節は、骨と骨が合わさるところにあり、曲がったり回旋(したりするように作られているでつ。
ひざ関節は、大腿骨、脛骨、そして大腿四頭筋と膝蓋腱に支えられた膝蓋骨が組み合わさって構成。
大腿骨、脛骨、膝蓋骨の表面は、その7割が水分の、みずみずしくなめらかな関節軟骨で覆われているでつ。
骨は硬いので、大きな力で骨同士が当たると割れてしまうでつ。
だから、骨と骨が合わさる関節は軟骨というクッションで守られているでつ。
洗い物をするときにお茶わん同士をガチャンと重ねると割れたりヒビが入ったりするでつが、お茶わんの間にふきんを挟むと割れないのと同じこと。
このふきんの役割をしているのが軟骨。
若い頃はどんなに飛び跳ねても痛くなかったひざも、長年使うと痛むようになるでつ。
それは関節軟骨がすり減る、つまり茶わんの間のふきんが薄くなったり、なくなったりてしまったことを意味
実は、軟骨の中には神経や血管が存在せず、軟骨そのものが壊れたりすり減ったりしても、痛みは感じないでつ。
軟骨がすり減っても、座っているときにはなんともないでつ。
だけど、立ち上がるときにひざにぐっと負荷がかかると、骨と骨が直接当たって髪の毛ほどのわずかなヒビがピキッと入る『 微小骨折』が発生。
骨の表面を覆う骨膜には毛細血管や神経があるでつから、強い痛みを感じるでつ。
つまり、ひざの激痛は骨同士が当たって割れる微小骨折によって生じているでつ。
O脚とは、両ひざが外側に曲がり、左右の内くるぶしをつけても左右のひざの内側が接しない状態を言うでつ。
反対に、両ひざが内側に曲がり、左右のひざの内側をつけても、左右の内くるぶしが接しない状態をX脚と言うでつ。
このO脚のレントゲン写真では、ひざの内側の骨同士が当たる部分が白くなっているでつが、この部分に微小骨折が発生しやすいでつ。
微小骨折が治った後にはカルシウム沈着が起こって骨が白く石灰化し、硬くなるでつ。
微小骨折は、発生した直後はとても痛いが、安静にして休んでいると、体の修復作用によってカルシウムなどが沈着し、ヒビを修復するので一晩で痛みが治まることもあるでつ。
しかし、軟骨はすり減っている状態なので、繰り返し微小骨折は発生するでつ。
では、すり減ってしまった軟骨は二度と再生しないのか。
軟骨が元あった状態の3割ほどに減ってしまっても、保存療法によって再生が可能。
完全に失われてしまった場合でも、同じ保存療法によって別の軟骨が再生されクッション機能を果たすようになることがわかっているでつ。
その療法の理解を深めるためにも、ここからは「なぜ軟骨の一部分ばかりがすり減ってしまうのか。
O脚による変形性膝関節症が90%を占めているでつ。
正常な脚では大腿骨は上方が少し外側に傾くような角度をとっているでつ。
この傾きがあることによって股関節は「回す」動作が可能になり、足裏の中心に重心が定まるでつ。
この大腿骨の角度も、神様がデザインした絶妙な角度。
しかし、日々の体の使い方のクセによってO脚になると、ひざ下のすねの骨が外側に張り出し、ひざは外側に。
X脚では大腿骨の下方が内側に入ってひざは内側に押されるかたちになるでつ。
その結果、しわ寄せが行くのがひざ関節。
人が平地を歩くときには、体重の5倍の力が、さらに階段を下りるときには8倍の力がひざにかかることが米国の研究により確認されているでつ。
体重60キロの人がO脚で歩くと、荷重線に、体重の5倍、つまり300キロの力がかかり、内側の軟骨が摩耗し続けるでつ。
X脚では反対に、外側の軟骨が摩耗するでつ。
若い頃にはひざ関節の左右均等に軟骨がたっぷりとあったのに、片側だけがすり減っていくでつ。
ちなみに日本人ではX脚の人は少ないが、股関節が悪い人は、悪い股関節側の脚が短くなるため、その反対側の脚が相対的に長くなり、短い方の脚と合わせようとして大腿骨が内側に入っている人もいるでつ。
O脚、X脚、いずれの場合も、股関節の左右どちらかに過剰に力が加わることで、歩くたびに軟骨がすり減り続けるのは同じ。
のように、ひざの軟骨が摩耗し、骨同士がぶつかるようになると、先述したように「微小骨折」による痛みが発生するようになるでつ。
痛みは、体が傷んだ組織を修復するために炎症を起こしているサインとして表れているでつ。
しかし、痛むたびに安易に痛み止めを飲むことがかえって軟骨の摩耗を促進するでつ。
痛いので痛み止めを飲む、痛みが一瞬治まるので5000歩歩こう、などと言って歩く、がんばって農作業などをするでつ。
しかし、それによって偏った重力がかかり続けて軟骨はすり減るでつ。
この繰り返しによって、知らないうちにひざの骨がつぶれ、変形性膝関節症を悪化させてしまう人が非常に多いでつ。
だからこそ、ひざの痛みの原因にアプローチする「根治療法」に注目。
独自の保存療法は、
 ひざへの偏った負担を正常化するため正しく立ち、歩く
 自前の膝サポータ大腿四頭筋を鍛える。
 脚をブラブラして軟骨を再生する。
 体重を減らす。
というメニューとなっているでつ。
ひざへの偏った負担を軽減し、軟骨を再生させれば多くのひざ痛は治るということに気づき、09年から保存療法を開始。
ひざ関節を守るケアは、悪化がひどくならないうちに始めたほうがよいのは言うまでもないでつ。
ひざに違和感があったり、ときどき痛んだりする、といった今の段階から、O脚やX脚といった脚のゆがみを正し、「痛みの原因を蓄積していかない」習慣づくりが大切。

姿勢は正しく

若い時に姿勢が悪いといろいろと痛いとこが出てくるでつ。

特にディスクワークが多いと猫背になりがち。

まずは正しい姿勢を心掛けて体のバランスを守る必要があるでつ。

ストレッチしないと…

ディスクワークが多いと必須でつなぁ~

耳が痛い~

マスクしてると耳が痛くなるでつ。

さすがに辛抱できなくなったでつ。

このストラップいいでつなぁ~

足の動脈硬化の下肢閉塞性動脈硬化症について

現在、さまざまな研究により足のしびれや痛みを放置したままにすると、心筋梗塞や脳卒中など重大な病気に進展、最悪なことになることが分かったでつ。
たかが足のしびれや痛みで命まで奪われるのかと信じられないとこもあるでつ。
だけど、間歇性跛行、歩行中にしびれるような痛みが現れて歩けなくなるなどの歩行障害を持つ人が治療をしなければ、5年後には30%の人が命を落とし、
4%の人が足を切断するという衝撃的な事実があるでつ。
これは乳がんや大腸がんよりも悪いという結果。
しびれや痛みを伴う足の病気にかかると予後が悪いことを示しているでつ。
足の健康に気を付けることは、生命予後、つまり長生きできるかどうかの観点からいっても、実はとても大切なこと。
このような症状がみられると、できるだけ早く適切な診断と治療を受け、足のしびれや痛みを改善したほうがいいでつ。
セルフチェックは…
タバコは吸いますか?
 血糖値が高い(糖尿病)と言われたことがありますか?
 コレステロールや中性脂肪が高い(高脂血症)と言われたことがありますか?
 血圧が高い(高血圧)と言われたことがありますか?
 過去に心筋梗塞を起こしたことがありますか?
 過去に脳卒中を起こしたことがありますか?
 家族に心筋梗塞や脳卒中を起こした人がいますか?
 閉経しましたか?
 現在、透析を受けていますか?
 年齢は65歳以上ですか?
 肥満ですか?
上記の項目の中で一つでも当てはまるものがあれば、足の健康度は低下しているでつ。
また、あてはまる項目が多ければ多いほど、それだけ足の健康度も低下していると考ええないといけないでつ。
このようなことがあると、ふだんから自分の足の状態について確認しておくことが大事。
是非、足の健康状態セルフチェックをる必要があるでつ。
具体的にどんな症状かというと…
・片足がしびれたり、足の先が冷えたりする
・長く歩くと片足が痛くなる
・片足の皮膚が青白くなったり、紫色になったりする
・じっとしていても足が痛い
・夜、足が痛くて眠れない
手足の感覚が鈍くなって、ケガをしても気づかないケースもあるでつ。
もともと血行が悪くなっているところに細菌が入って感染症を起こすと治りが悪く、最悪の場合は病変部が腐ってしまう壊疽で、切断しなければならないこともあるでつ。
だからこそ、早期の段階で発見し、治療を開始することはとても重要。
足の動脈硬化の検査では、まず問診と触診が行われるでつ。
触診では足のつけ根、膝の後ろ、くるぶしの内側、足の甲にある4か所の動脈を触って、脈が触れるかどうかを調べるでつ。
脈が弱かったり、感じないときは足の動脈がつまっていると考えられるでつ。
また、腕と足首の血圧を測り、その差をみる検査でも血管がつまり始めているかどうかがわかるでつ。
腕に比べ足首の血圧が低いときは、この病気が疑われるでつ。
診断がつけば、次に治療のための検査を行うでつ。
まず超音波、CTスキャンなどの画像診断機器を使って、どの部分が、どれくらい詰まっているのかを調べるでつ。
痛みや入院の必要はなく、外来で簡単に検査できるでつ。
更に、これらの検査にて異常のある人は、入院にて下肢血管造影を施行し確定診断。
ABI検査は、腕と足の血圧を比べ、足の血流低下の程度を確認。
通常、ABIは1以上でつが、足の血管が動脈硬化により、狭くなったり詰まったりすると、
その先の血流が減少するため、足の血圧が低下し、ABIも低下。
ABIが0.9以下の場合、足の血流が悪くなっていると考えられるでつ。
カテーテルを用いて足の血管に造影剤を入れ、レントゲン撮影。
どの部分の動脈に変化が起こっているかを画像で確認。
足の動脈硬化の重症度の分類は…
Ⅰ度 冷感やしびれを感じる。
Ⅱ度 ある一定の歩行距離で痛みにより歩けなくなり、しばらく休むとまた歩ける。
Ⅲ度 安静時にも痛みが現れる(とくに夜間に痛むことが多い)。
Ⅳ度 皮膚がじくじくしたり(潰瘍)足先が腐って変色(壊疽)する。
治療のポイントは、狭くなり詰まりかけた血管の状態を改善し血液の流れを良くすること。
それには「保存療法」と「血行再建」の二つの方法があるでつが、一般的に軽度~中等度(Ⅰ~Ⅱ度)の場合、
まず保存療法(薬物療法、運動療法)が行われるでつ。
これらの方法で改善しない場合、あるいは重症化(Ⅲ~Ⅳ度)している場合は血行再建の対象となり、病院では血管内治療が選択されるでつ。
最近の傾向としては、メスや全身麻酔を使わず人体にやさしい治療法として注目される血管内治療を、
まず行うケースが増えているでつ。
また、「足の切断しかない」と診断された患者さんでも、状態によっては血管内治療の対象となり、
切断をまぬがれることもあるでつ。
動脈にカテーテルを挿入し、狭くなった血管を拡張する治療法。
カテーテルの先につけた風船を膨らませて血管を拡げる「バルーン療法」、再び血管が狭くなるのを防ぐため拡げた部位にステント(金属製の編み状の枠)を留置する「ステント療法」などがあるでつ。
日常生活の留意点については…
タバコは絶対にダメでつなぁ~
ニコチンは、毒性の強い物質であるばかりでなく、血管を収縮させる作用があるでつ。
また、血液中の中性脂肪を増加させるとともに、高血圧、動脈硬化の原因。
足の保温・保護・清潔については…
寒冷刺激により足の血管はさらに収縮し、血液の循環は悪くなるでつ。
そのため、靴下、足袋、電気毛布を使用し保温に努めるでつ。
入浴も血行改善に役立つでつ。
電気あんかや湯たんぽを使用するときは低温やけどを起こすことがあるでつが、足に直接あたらないよう、間接的な保温になるよう注意。
また傷や皮膚病をつくると正常な血流の時より治りが悪く、潰瘍になることがあるでつ。
爪を切る際は、深爪をしないようにし、四季を通じて素足でいることはさけ、靴下の着用などを行い、足の保護に心掛けるでつ。
靴も足先のきつくないものを選ぶるでつ。
足はいつも清潔にしておき、水虫などの皮膚病にかからないように心掛けるでつ。
「歩く」ことは特別な用具や場所を必要とせず、また体への無理な負担がなく、安全性にも優れていることから、中高年の健康づくりに役立つでつ。
この病気は、主な動脈がつまったり、細くなっているでつ。
歩くことによりそれ以外の血流を増やし血行を改善させるでつ。
側副血行路の発達の足の症状のでる一歩前で休みながら繰り返し歩くよう心掛けるでつ。
痛みなど症状がでるまで歩行しては、逆効果。
水分が足りないと血液が濃くなる上に、流れが悪くなり血管をつまりやすくなるでつ。
高齢の人は若い人に比べ、脱水状態になりやすく、夏場や運動の後は水分を多めにとることが大切。
1日 800ml~1000ml以上飲むように心掛けるでつ。
血栓が末梢の動脈につまったり、血管が再閉塞を起こすと、血の流れが悪くなり脈の触れが弱くなるでつ。
また足の冷感、しびれが出現し、皮膚の色も悪くなることがあるでつ。
ですから、血流を確かめるため1日1回は、脈の触れを確認し、足の状態を観察するでつ。
脈の触れない方は、皮膚の色や皮膚温、傷の有無などを観察するでつ。
食事については…
日々の生活の糧となる食事は、循環器とも密接なかかわりを持っているでつ。
このかかわりを知り、バランスのとれた食事をとることで、症状がおさえられることも少なくないでつ。
栄養素はその働きによって、
1)エネルギーになるもの
2)からだをつくるもの
3)からだの調子を整えるもの
の大きく3つに分けられるでつ。
エネルギーになるものは主に糖質つまり炭水化物、脂質でつが、糖質の摂取量が足りないと、たんぱく質が分解されてエネルギー源となるでつ。
安静にしていても、臓器を動かすなど、生命を維持するためにはエネルギーが必要。
また活動量が多いほど、たくさんのエネルギーが使われるでつ。
逆に、活動量で使う分より多くの糖質や脂質をとると、その分は身体に蓄積されるでつ。
からだをつくるものは、筋肉や髪や爪などをつくるたんぱく質、骨や歯をつくるミネラルのほか、細胞膜などをつくる脂質の3つ。
中でもたんぱく質は身体のすべての部分をつくることに関係しているでつ。
からだの調子を整えるものはビタミンとミネラル。
体温を調節したり、体内で必要な物質をつくったり、神経の働きに関わるなど、身体の状態を一定に保つために大事な栄養素。
ビタミンの一部を除いては体内でつくることができない物質なので、食事からとり入れなければならないでつ。
バランスのよい食事とは、これらの3つの要素を必要量に見合った分だけとり入れられる食事を意味しているでつ。
個々の栄養素については…
糖質はエネルギーになる栄養素の中で最も重要なもの。
日本人の一般的な食事では、摂取エネルギーの60%前後を糖質で得ているでつ。
米、小麦など主食として食べられる穀類のほか、いも類、とうもろこしなどに含まれているでつ。
また、果物や砂糖に含まれる糖質もエネルギーとなるでつ。
糖質はエネルギーとして使われるほか、脂質の代謝にも関与しているでつ。
余った糖質は、グリコーゲンや中性脂肪に形を変えて体内に貯蔵されるでつ。
脂質は少量でも高カロリーの効率のよいエネルギー源。
1gの糖質またはたんぱく質の持つエネルギーは4kcalでつが、1gの脂質は9kcalのエネルギーを発生。
また、貯蔵脂肪としてエネルギーの貯蔵にも役立っているでつ。
このほか脂質には、細胞膜を構成する、身体の機能や生理作用を一定に保つ、食品の脂質部分に含まれる脂溶性ビタミン(A、D、E、K)の供給源となる、などの働きがあるでつ。
血液中に含まれる脂質には脂肪酸、中性脂肪、コレステロール、リン脂質の4つがあ。
それぞれの特徴は…
脂肪酸は直接エネルギー源として使われるでつ。
また、血圧調節、血液凝固、免疫機能などのさまざまな調節機能に関わる生理活性物質の材料となったり、生体膜の構成成分となるでつ。
脂肪酸は構造の違いにより飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられるでつ。
食品にはこれらが混合して含まれているでつが、動物性脂肪には飽和脂肪酸が多く、植物油や魚類の油には不飽和脂肪酸が多く含まれているでつ。
不飽和脂肪酸のうち、リノール酸、リノレン酸は正常な発育や機能の維持に不可欠でありながら体内で合成できないため、食事から摂取しなくてはならず、必須脂肪酸と呼ばれているでつ。
飽和脂肪酸には血中のコレステロールを増やす働きがあり、反対に不飽和脂肪酸にはコレステロールの胆汁への排出を促進して、血中のコレステロールを下げる働きがあるでつ。
だけど、不飽和脂肪酸にもとりすぎると動脈硬化やアレルギー反応などに悪影響を与えることもあるから、特定の脂肪酸に偏ることなくバランスよく摂取することが大切といえるでつ。
一般的に、脂質の摂取は飽和脂肪酸つまり動物性脂肪1に対して不飽和脂肪酸つまり植物性油や魚類の油2の割合が望ましいとされているでつ。
中性脂肪はエネルギー源である脂肪酸の貯蔵形態で、食事から摂取する脂質の大部分を占めるでつ。
余った脂質、糖質、タンパク質は中性脂肪となって脂肪組織や肝臓に貯蔵され、必要に応じて
分解されてエネルギーとして使われるでつ。
コレステロールはホルモンや胆汁酸の材料になるほか、脳や神経などの細胞膜の構成成分となるでつ。
体内のコレステロールのうち食べ物からとり入れられたものは約3割にすぎず、残りの7割は体内で糖質や脂肪酸を材料に主として肝臓、皮膚、腸粘膜などで合成されたものでつ。
リン脂質は細胞膜や脳の組織の構成成分となるでつ。
疎水性物質の親和性を保つ役目をしているでつ。
たんぱく質は多数のアミノ酸がつながったもので、生体のたんぱく質は約20種のアミノ酸からできているでつ。
そのうち、人間の身体に必要でありながら体内でつくることのできないものを必須アミノ酸。
体中にとり入れられたたんぱく質はアミノ酸に分解されて、筋肉、皮膚、毛髪、爪、臓器、神経などの細胞組織の成分や、酵素、ホルモン、免疫物質、筋収縮や輸送に関与する物質など、それぞれの働きに必要なタンパク質に生合成されるでつ。
人間の身体は約60種類の元素で構成されているでつ。
このうち主要元素と呼ばれる水素(H)、炭素(C)、窒素(N)、酸素(O)が約95%を占めているでつ。
その他の元素を総称してミネラル。
特に栄養素として不可欠な16種類を必須ミネラルといい、骨や歯、筋肉や血液などの成分となるほか、さまざまな生理作用に関わっているでつ。
ミネラルは体内でつくることができないため、食べ物からとらなければないでつ。
ミネラルの不足はさまざまな機能の障害を招き、骨粗鬆症や貧血、筋力の低下、味覚障害などの疾患を引き起こすことがありますが、反対に過剰になっても障害をもたらすでつ。
また、糖質の摂取量が足りないときには、分解されてエネルギーとして消費されるでつ。
このため、糖質の不足はたんぱく質の本来の機能を奪うことになるでつ。
食生活になじみの深い食塩(NaCl)は、必須ミネラルのうちナトリウム(Na+)と塩素(Cl-)が結びついたもの。
食塩は、血液や体液、組織細胞に含まれ、浸透圧の調節に関与しているでつ。
とりすぎは高血圧の原因となることがあるので注意が必要。
必須ミネラルを含む代表的な食品はてn
ナトリウム 食塩、みそ、しょうゆ
塩素 食塩、みそ、しょうゆ
カリウム いも類、野菜類、果物類
カルシウム 牛乳・乳製品、小魚、海藻類、大豆製品、野菜類
マグネシウム 食品中に広く分布 特に緑黄色野菜や海藻類などの植物性食品
リン 食品中に広く分布 食品添加物など
イオウ たんぱく質を含む食品に広く分布
鉄 レバー、貝類、卵黄、緑黄色野菜、ひじき
亜鉛 かき、肉類、小麦胚芽
銅 野菜、穀物(特にピーナツ類)、肉類
マンガン 穀類、種実、野菜類、抹茶
コバルト 葉菜類、肉類、臓器類
クロム 食品中に広く分布 野菜、穀物、肉、魚など
ヨウ素 海藻類、貝類
モリブデン 乳製品、豆類、穀類、レバー
セレン 魚肉、獣鳥肉、小麦、大豆
ビタミンは、糖質、脂質、たんぱく質の代謝を助け、生命を維持するための生理作用に不可欠な栄養素。
ビタミンには脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの2種類があるでつ。
脂溶性ビタミンは脂質と一緒に体内に貯蔵することがでるでつが、水溶性ビタミンは体内に貯蔵できる日数が脂溶性ビタミンにくらべ少ないため、不足しないようこまめに摂取することが必要。
またミネラルと同様、さまざまな生体反応に関わっているため、不足や過剰摂取により多くの機能障害を起すでつ。
ビタミンA(カロチン) レバー、卵黄、牛乳・乳製品、緑黄色野菜、魚など
ビタミンD 卵黄、脂肪の多い魚、牛乳・乳製品、きのこ類など
ビタミンE 食品中に広く分布 特に植物油、種実類、小麦胚芽など
ビタミンK 食品中に広く分布 特に緑葉野菜、植物油、豆類、海藻類など(腸内細菌による生合成もあり)
ビタミンB1 豚肉、玄米、豆類、内臓類など
ビタミンB2 レバー、卵、牛乳・乳製品、緑黄色野菜、豆類など(腸内細菌による生合成もあり)
ナイアシン 食品中に広く分布 特に魚介類、肉類、藻類、種実類など
ビタミンB6 食品中に広く分布 特に種実類、穀類、肉類など(腸内細菌による生合成もあり)
ビタミンB12 レバー、肉類、魚肉、貝類、卵、牛乳・乳製品など(腸内細菌による生合成もあり)
葉酸     豆類、緑黄色野菜、レバーなど
パントテン酸 食品中に広く分布 特にレバー、酵母、卵黄、豆類など(腸内細菌による生合成もあり)
ビオチン 食品中に広く分布 特にレバー、豆類、穀類、卵黄、ローヤルゼリーなど(腸内細菌による生合成もあり)
ビタミンC 柑橘類、緑葉野菜、いも類
食物繊維は、人の消化酵素で消化されない食物中の成分の総称。
食物繊維は主に穀類、野菜、果物、いも類、海藻、甲殻類などに含まれているでつ。
食物繊維の多い食べ物は自然とかむ回数を増やし唾液の分泌をうながすほか、少量で満腹感が得られ、食べすぎの防止に役立つでつ。
同時に、小腸での糖質の消化吸収をゆるやかにするため、血糖の上昇が抑えられて糖尿病の予防につながるでつ。
また、コレステロールや胆汁酸を吸着するものもあり、血中コレステロール値も抑えることができるでつ。
大腸では腸内細菌による発酵を受けてエネルギー源(短鎖脂肪酸)を生成するほか、腸内の発がん性物質などの有害物を抑える有効な菌を増やすでつ。
また便容量が増えることや、腸内細菌が生成したガスの刺激を受けることで、排便がうながされて便秘が予防されるでつ。
水が体重に占める割合は成人で平均60%~66%。
その3分の2は細胞内液で、残りが血漿、組織間液などの細胞外液となっているでつ。
水は短時間で体内に吸収されて、酸素や吸収された栄養素を血液などに溶かし、すべての細胞に運ぶでつ。
また老廃物を体外に運ぶことも重要な役目。
汗などでの体温の調節、体液の成分のバランスを保つ役割も担っているでつ。
食事で大切なことは、それぞれの栄養素を過不足なくとること。
食べ物が豊かになったことから、私たちは好きなものをいつでも食べられるようになったでつ。
そうした食生活から、栄養素のバランスがくずれると、身体の消化・吸収・代謝にも影響が出てきるでつ。
また過食による肥満は、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病の原因やさらなる悪化にもつながるので注意が必要。
バランスのよい食事は生活習慣病の予防になるでつ。
過剰にとった糖質は肝臓や脂肪細胞で脂肪に生成されて貯蔵され、肥満の原因になるでつ。
糖質が不足すると、脂質より先にたんぱく質がエネルギー源として消費され、たんぱく質本来の働きを妨げることになるでつ。
また、糖質は脂質の代謝にも関わっているため、脂質の代謝がスムーズに行われなくなるでつ。
また、とりすぎて問題となるのがコレステロールと中性脂肪。
コレステロールのとりすぎは動脈硬化を招き、心臓疾患や脳梗塞につながるでつ。
牛肉や豚肉に多く含まれる飽和脂肪酸には、血中のコレステロールを増やす働きがあるでつので、とりすぎないよう注意が必要。
これに対して、魚油や植物油に含まれる不飽和脂肪酸には血中コレステロールを下げる働きがあるでつので、比較的安心してとることができるでつ。
日本人が欧米人に比べて心筋梗塞が少ないのは、この不飽和脂肪酸を多くとることも関係するといわれているでつが、近年では日本人のコレステロール値も高くなっており、問題とされているでつ。
一方、コレステロールにはホルモンや細胞膜の成分となる重要な働きがあるでつので、少なくなりすぎると細胞膜や血管壁がもろくなるなどの異常があらわれるでつ。
身体の組織をつくるたんぱく質は、特に発育期、妊娠期には十分に摂取する必要があるでつ。
食品によってたんぱく質に含まれるアミノ酸の種類が異なるため、必須アミノ酸、身体に必要で体内では合成できないアミノ酸をたくさん含んでいる卵、肉類、魚、大豆食品、米をバランスよく組み合わせることで、より栄養価の高いたんぱく質を得ることが大切。
ただし、肉類の場合は同時に飽和脂肪酸も摂取することになる点を考慮して、食事にとり入れる割合を考えるでつ。
また、たんぱく質の過剰な摂取は老廃物である窒素化合物を増やし、腎臓に負担をかけることになるので、
腎臓病の人は注意が必要となるでつ。
ミネラルは身体のさまざまな作用に関係していますが、身体の中でつくることができないため必要量を
食事からとらなければならないでつ。
中でも、食生活の変化によって、日本人はカルシウム不足が問題となっているでつ。
骨粗鬆症の防止のためにも、意識的にカルシウムを摂取するでつ。
また、リンはカルシウムが骨になるのを助ける働きをするでつが、とりすぎると骨から血液中に溶け出すカルシウムの量を増やしてしまい、反対にカルシウム不足になってしまうでつ。
リンは多くの食品に含まれている上に加工食品や清涼飲料の保存料にも使われているため、現代の食生活では過剰摂取気味。
摂取量に気をつけるとともに、一緒にカルシウムを多く含む食品をとるようにするでつ。
現在の食生活では鉄の不足も問題となっています。鉄は主に赤血球の成分として、酸素や二酸化炭素の運搬などに関わってて、不足すると鉄欠乏性貧血を起こすでつ。
特に思春期の女性には、貧血は起こさないものの体内の貯蔵鉄が減少している潜在性鉄欠乏者が多くみられするでつ。
閉経前の女性は男性より2割ほど鉄を多く必要としますので、積極的に摂取するでつ。
そのほかにも、亜鉛の欠乏による味覚異常、ヨウ素の欠乏による甲状腺腫などが問題となっているでつ。
近年、ミネラルの補給源としてサプリメントを使う人が増えていますが、過剰摂取による障害を招くことがあるでつので、食事の内容と必要量を考えて服用することが必要。
1日の食塩摂取量は男性8g、女性7gが望ましいとされているでつが、日本人の食生活では平均9.9g(平成28年国民健康・栄養調査)と多め。
食塩に含まれるナトリウムには血圧を上げる作用があるため、高血圧を招き、動脈硬化を促進してしまうでつ。
また、体内のナトリウムが多くなると、その濃度を下げるために水を多く飲んだり、尿の排泄が少なくなったりして、体内の水分量が増えてむくみの原因になることもあるでつ。
体内水分量の増加は心臓に負担をかけ、血圧も上昇するという悪循環にもなるでつ。
食塩の摂取を控えめにすることを日常的に心がけるでつ。
また、ナトリウムとカリウムは腎臓で排泄量を調整しているでつが、カリウムはナトリウムの排泄をうながして血圧を下げる働きがあるでつので、健康な人はナトリウムと同量程度とるように心がけるでつ。
慢性腎不全などで腎臓の機能が低下している場合は、腎臓に負担のかからない摂取量について、医師・栄養士の指導を受ける必要があるでつ。
水溶性ビタミンは身体に貯蔵される量が少ないので、不足とならないよう、常に摂取することを心がけるでつ。
脂溶性ビタミンは体内に蓄積されますから、とりすぎると頭痛、吐き気などの過剰症が出る場合があるでつ。
近年では栄養補助食品でビタミンを補充することもできるでつが、この場合にも過剰摂取にならないように注意が必要。
食物繊維はその働きによって大腸がんの発生率を低下させるほか、肥満予防、血圧の低下にも有効。
近年の食生活で不足しがちであることが指摘されているものの1つ、積極的にとるよう必要があるでつ。
ただし、食物繊維の多い食品の中でも果物は果糖が多く、食べすぎは糖質の過剰摂取につながるでつ。
また、とりすぎて下痢症状を起こしてしまうと、身体に必要なミネラルなどの成分を排出してしまいますので注意が必要。
普段の食事は主食(炭水化物などによるエネルギー源)、主菜(主要なたんぱく質・脂質源)、副菜(ビタミン・ミネラル源)の組み合わせが基本。
エネルギーになるものには糖質(炭水化物)、脂質、たんぱく質があり、そのバランスも重要。
全エネルギーを100とした場合、理想的なバランスとされるのは糖質50~65%、脂質20~30%、たんぱく質13~20%。
くわしくは、日本人の食事摂取基準(2020年版)を参考にするといいでつ。
近年、減塩に配慮した日本型の食生活が理想的な献立として見直されているでつが、そのすぐれている点に、主食をご飯として、主菜、副菜がよいバランスになっていることや、それぞれの食品の相互関係のよさがあげらるでつ。
また、盛り付けたときに彩りのよい食卓は、緑黄色野菜や、栄養的に必要とされているものが上手に組み合わされている結果ともいえるでつので、色彩も献立を考える上での助けするでつ。
栄養が偏らないのがベストでつということと適度な運動でつなぁ~
健康を維持するには、そういうことに注意していく必要があるでつ。

クラフトジュースなり~

クラフトドリンクとは、原料を厳選している、手作業でつくられているなど、素材や製法にこだわったドリンクのことでつ。
これまでにもクラフトビール、クラフトコーラなどが人気を博し、最近ではクラフトシードルもブームの兆しを見せているなど、クラフト系ドリンクが飲料分野の一大トレンドになっているでつ。
ということで、健康に良さそうな具材のクラフトジュースを購入。

野菜だけだと…
どうもってなるけど、フルーツと合わせると飲みやすくなるでつ。
ほうれん草とキウイが一番摂らないといけない栄養素だなぁ~

各メーカさんも出してるでつなぁ~
週一くらいは、飲まないといけないでつなぁ~

自然の恵みが不足しがちな毎日だしね。
無添加を追求しながら、野菜と果実だけの「おいしさ」と「鮮度」の多彩な楽しみ方を
提案するクラフトブランドでつ。

ガム咀嚼習慣と毛髪の太さに関する調査結果

ガム咀嚼習慣と毛髪径に関する観察研究を実施し、本研究成果が「アンチ・エイジング医学ー日本抗加齢医学」に論文掲載されたでつ。

研究では、毛髪関連の症状を自覚しない27名を対象に、これまでの生活の中でのガム咀嚼時間が多い群と、少ない群に分け毛髪径を比較したところ、ガム咀嚼時間が多い群で頭頂部毛髪が有意に太いという結果が得られたでつ

本研究はあくまでこれまでのガム咀嚼習慣と毛髪径についての調査研究であり、ガム咀嚼習慣と毛髪の太さに関する因果関係を証明したものではないでつ。

今回の研究結果を足掛かりに、今後、専門家の意見を伺いながら、咀嚼による頭皮血流への影響や長期ガム咀嚼介入研究による毛髪径への影響を評価することで、咀嚼が毛髪に影響を与える可能性について継続して研究を進めてるでつ

口寂しい時は、ガムを食べた方が良いでつ

ガムを食べると口寂しさの改善だけではなく頭髪が太くなることが分かったでつ

特に頭頂部に良いでつ

ガムを頻繁に噛むと頭皮の血流が良くなり、頭髪が保たれやすくなると考えられているでつ

う~ん、ほんまでっかでは小杉が凄く興味津々だったでつ。

でもガムに限らず、嚙むことは頭にいいみたいでつ。

ラジオ体操は必須だなぁ~

現場にいると毎日だけど、普段の生活では皆無。

でも全身運動だし、やるのはいいでつなぁ~

ラジオ体操してると自分の体の硬さにちと…

デスクワークは…

肩こりに注意でつなぁ~

脳のお掃除スープ

8つの食材を混ぜ合わせて冷凍保存。

朝や好きな時間にお湯をかけて溶かせばできあがり! 

簡単に作れる脳にいい栄養たっぷりのスープを毎日の習慣に。

コロナ禍にあって一人で過ごす時間が多くなったことから、物忘れや「頭がぼーっとする」などの症状から認知症を心配し、受診する中高年が増えているでつ。

ご自身で受診するならほとんどは大丈夫なケースで、むしろ自覚のない人のほうが心配。

対策のために自宅で脳トレに励む方もいるでつが、それよりも、必要な栄養素をしっかり取ることで認知症の予防をすることができるでつ。

認知症についてはまだ解明されていないことも多いでつが、近年、認知症を誘引する「脳にたまったゴミ」といわれる脳内に発生するアミロイドβというタンパク質を除去することが、早期認知症に有効であることがわかってきているでつ

そしてこれを受けて、アミロイドβをためないために、1日1杯飲むだけの「脳のおそうじスープ」。

使う食材や調味料は普通のスーパーで買えるものばかり。

これらに含有する栄養素を効率よく、定期的に取ることでアミロイドβを除去するようにするでつ。

サプリメントより安価で、必要な栄養素がしっかり取れるでつ。

脳のおそうじスープで使う食材と栄養素、基本スープのレシピは次のとおりでつ。

・トマト(=リコピンなど)…大1個(200グラム)
・蒸し大豆(=レシチン、タンパク質、リン)、くるみ(=α-リノレン酸)…各50グラム
・桜エビ(=アスタキサンチン)…10グラム
・すりごま(=セサミン)…小さじ3杯(18グラム)
・ノンオイルのツナ缶(=DHA[ドコサヘキサエン酸]・EPA[エイコサペンタエン酸])…2缶(140グラム)
・塩…小さじ1杯(6グラム)
・中濃ソース(=スパイス)…大さじ1杯(6グラム)
・こめ油(=γ-オリザノール)…少々

作り方

(1)トマトはおろし金ですりおろす。
(2)蒸し大豆とくるみを保存袋(大)に入れて、くるみを砕きながらもむ。
(3)(2)に(1)とそのほかの材料を入れる。
(4)もみ混ぜてから平らにして冷凍保存する。大きめの製氷皿で凍らすと便利。
(5)スープの素(60グラム)に熱湯150ミリリットルを注ぐ。こめ油(分量外)を少々垂らして完成。

続けるコツは、時間があるときに基本のスープの素を作って冷凍庫に保存すること。

あとは毎朝、湯を注ぐだけ。

時間があるなら、キムチを加えてチゲ風、玉ねぎとトマトを加えてチーズで仕上げてグラタン風などアレンジも自在。

まずは毎日1杯は飲んで、最低2週間は続けてみるでつ。

食事どきに限らず、小腹がすいたときに食べても、ナッツや大豆など腹持ちのよい具材が入っているので1杯で満たされるでつ。

毎日のスープ生活で脳をおそうじしながら規則正しい生活や適度な運動、質の高い睡眠をとることも心がけるでつ。

まずは1杯のスープから、脳のおそうじ習慣を身につけるでつ。

肩こりトレ

やっぱり体を動かさないとでつ。

術前化学療法

すい臓がん治療では、ステージ0以外の患者さんは、ほとんどの場合、化学療法を受けることになるでつ。

個人差はあるでつが、副作用も現れるで、医師の説明をしっかりと聞いて、どのような副作用がどのタイミングで出るのかを、あらかじめ確認しておいたほうがいいでつ。

薬物を選択する際には、全身の状態や年齢などのほかに、患者さんのライフスタイルや個人的な希望などを考慮しながら決める必要があるでつ。

 

納得のいくまで医師とよく相談することが大切。

術前化学療法は、手術前に行う化学療法。

ステージIと、切除可能なステージIIの患者さんは、ゲムシタビンとS-1を併用するGS療法でがん細胞を減らしたあとに手術。

GS療法は、ゲムシタビンを1日目と8日目、S-1を1~15日投与した後、7日間休薬し3週間で1コース。

これを2コース行うでつ。

ステージI、ステージIIの患者さんで手術可能と判断された人が対象となるでつ。

術後化学療法は、手術後に行う化学療法。

ステージIとステージIIで手術を受けた患者さんに、手術後の化学療法は必須となるでつ。

術後の化学療法は、手術でがんを取り除いても体に残っているかもしれない微小ながんをたたき、再発のリスクを減らす治療法。

内服薬のS-1を1日2回4週間服用、2週間休薬する6週間で1コース、これを4コース行います(S-1単独療法)。

患者さんの状態によってはゲムシタビン単独療法を行うでつ。

ほかの臓器への転移はないと認められるものの、がんが周囲の重要な血管を巻き込んでいるため、手術で取り除くことが難しい状態局所進行で切除不能な場合でつ。

一次治療は、切除不能局所進行がんの患者さんの中で、化学放射線療法ではなく、化学療法を選択した患者さんは、FOLFIRINOX療法、ゲムシタビンとナブパクリタキセル併用療法、ゲムシタビン単独療法、S-1単独療法の4種類の化学療法の中から1つを選択。

二次治療は、一次治療によって、フルオロウラシル関連レジメン(イリノテカンリポソーム製剤、5-FU、ロイコボリンカルシウム併用療法を含む)または、ゲムシタビン関連レジメン(ゲムシタビンとナブパクリタキセル併用療法、ゲムシタビン単独療法)を選択することになるでつ。

特殊な遺伝子の異常が認められる患者さんの場合は、ペムブロリズマブ単独療法(高精度マイクロサテライト不安定性(MSI-High)の場合)、エヌトレクチニブ単独療法(NTRK融合遺伝子陽性の場合)が適応となる場合もあるでつ。

さらに…

ほかの臓器にがんが広がっている状態では…

一次治療は、ほかの臓器に転移のある患者さんは、FOLFIRINOX療法、ゲムシタビンとナブパクリタキセル併用療法のいずれかを一次治療として選択。

FOLFIRINOX療法とゲムシタビンとナブパクリタキセル併用療法の化学療法を受けるのが難しい場合(全身状態、体力、併存疾患などの条件により)は、

ゲムシタビン単独療法、ゲムシタビンとエルロチニブの併用療法、内服薬のS-1単独療法という3つの化学療法から1つを選択。

一次治療 化学療法とは…

FOLFIRINOX療法

4つの薬剤を組み合わせる化学療法です。イリノテカン(180mg/平方メートル)、オキサリプラチン(85mg/平方メートル)、レボホリナートカルシウム(200mg/平方メートル)を合わせて4時間かけて点滴。

その後5-FU(400mg/平方メートル)を急速(ボーラス)投与し、同じく5-FU(2400mg/平方メートル)を46時間持続静注(薬を注入する中心静脈カテーテル(ポート)を鎖骨のあたりに埋め込み、そこに携帯型精密輸液ポンプをつなげて、持続的に薬を投与し続ける)するでつ。

ゲムシタビンとナブパクリタキセル併用療法

ゲムシタビン(1000mg/平方メートル)とナブパクリタキセル(125mg/平方メートル)を1週間に1回、3週間投与し、1週間休薬して1コース。これを繰り返すでつ。

ゲムシタビン単独療法

週1回、ゲムシタビン(1000mg/平方メートル)を30分かけての点滴投与を3週間行った後、1週間休薬する4週間で1コース。

つまり、1日目、8日目、15日目にゲムシタビンの投与を受け、22日目は休薬するパターンを繰り返すでつ。

ゲムシタビンとエルロチニブの併用療法

ゲムシタビンに加えて内服薬のエルロチニブ(100mg)を1日1回朝食より1時間以上前に服用するのが一般的。

全身状態の良好な人に適しているでつ。

S-1単独療法

内服薬のS-1を1日2回4週間服用し、2週間休薬の6週間で1コースとなります。薬は身長と体重から割り出される体表面積に応じ、1回40~60mg服用。

二次治療は、一次治療での化学療法の効果がなくなってきた際には、薬を変更して治療を続けるでつ。

これを二次治療というでつ。

二次治療は、基本的に一次治療で使用した薬以外を選択。

またがん組織の特殊な遺伝子変異を調べ、その結果によって薬を選択することもあるでつ。

一次治療での化学療法の効果がなくなってきた際には、薬を変更して治療を続けるでつ。

これを二次治療というでつ。

二次治療は、基本的に一次治療で使用した薬以外を選択。

またがん組織の特殊な遺伝子変異を調べ、その結果によって薬を選択することもあるでつ。

一次治療でゲムシタビンを含む治療(上記のゲムシタビンとナブパクリタキセル併用療法、ゲムシタビン単独療法、ゲムシタビンとエルロチニブの併用療法)を受けていた患者さんは、フルオロウラシル関連レジメン(イリノテカンリポソーム製剤、5-FU、ロイコボリンカルシウム併用療法を含む)が標準療法になるでつ。

全身状態によっては、FOLFIRINOX療法かS-1単独療法を選択する場合もあるでつ。

一次治療でFOLFIRINOX療法かS-1単独療法の治療を受けていた患者さんは、ゲムシタビンとナブパクリタキセル併用療法または、ゲムシタビン単独療法が選択肢になるでつ。

二次治療 化学療法とは…

イリノテカンリポソーム製剤、5-FU、ロイコボリンカルシウム併用療法

イリノテカンリポソーム製剤(70 mg/平方メートルを90分投与)、5-FU(2400mg/平方メートルを46時間持続投与)、ロイコボリンカルシウム(200mg/平方メートルを2時間投与)の併用療法で、2週間おきの点滴になるでつ。

ゲムシタビンとナブパクリタキセル併用療法または、ゲムシタビン単独療法

ゲムシタビンとナブパクリタキセル併用療法

ゲムシタビン(1000mg/平方メートル)とナブパクリタキセル(125mg/平方メートル)を1週間に1回、3週間投与し、1週間休薬して1コース。

これを繰り返すでつ。

ゲムシタビン単独療法

週1回、ゲムシタビン(1000mg/平方メートル)を30分かけての点滴投与を3週間行った後、1週間休薬する4週間で1コース。

つまり、1日目、8日目、15日目にゲムシタビンの投与を受け、22日目は休薬するパターンを繰り返すでつ。

いろんな治療が出てきたけど、まずは早期発見。

ステージⅡまでに発見しないとまだまだ膵臓癌は難病の一番だなぁ~

笑顔が一番

やっぱり笑うのが健康に一番いいでつなぁ~

サプリ復活

やっぱり栄養不足を賄うにはサプリでつなぁ~

酒量過ぎれば膵臓にダメージ

リモートワークで家にいる時間が増え、つい酒量が増える時期。

度を過ぎた飲酒は膵臓の異常につながりかねないでつ。

年末年始を控えるこの時期、膵臓の働きと慢性膵炎について調べておく必要でつなぁ~

膵臓はみぞおちの少し下あたり、胃の背中側に位置する臓器。

膵臓は相当悪くならないと痛みなど危険信号を発しない『寡黙な臓器』と呼ばれているでつ。

膵臓の主な働きは食べたものを消化する膵液をつくって十二指腸に送り出すこと外分泌。

インスリンなど血糖値を調節するホルモンを分泌すること内分泌。

膵液が原因、自分の膵臓を溶かして炎症を起こすでつ。

膵液は炭水化物や脂肪、タンパク質を分解できる強力な性質を持つでつ

これが膵炎を引き起こす原因にもなるでつ

膵液に含まれる消化酵素は通常、十二指腸で活性化されるでつ

しかしアルコールをとりすぎたり、胆石が膵液の出口に詰まったりなどすると、調節機能が働かないでつ

膵臓自体を溶かし、炎症を起こすでつ

これが急性膵炎。

軽い胃痛から始まり、やがてみぞおちを中心とした激痛に変わるでつ

症状が重くなると、命にかかわるケースもあるでつ

主に多量の飲酒により急性の炎症を繰り返すと、膵臓全体が硬く萎縮していく線維化。

5~15年と長い時間をかけ、慢性膵炎に移行するでつ

痛みのないまま進みかねないでつ

インスリンなどのホルモンの分泌機能が低下し、糖尿病を併発する可能性もあるでつ

慢性膵炎と診断される平均年齢は60代、男性が女性の4.6倍というデータがあるでつ

原因は不明の場合もあるが、男性の場合は75%がアルコール性。

1日にアルコールを60グラム(純エタノール換算)以上飲むと、慢性膵炎の発症率は飲まない人の9.2倍になるでつ。

ビールであればロング缶2~3本分に相当するでつ

慢性膵炎、早期治療・生活改善がカギになるでつ。

線維化が広がると、症状改善が見込みにくいでつ

膵臓がんのリスクも高くなるでつ

少しでも早く気づいて対応するのが大切と強調するでつ。

日本膵臓学会では慢性膵炎臨床診断基準の2009年改訂時に「早期慢性膵炎」という概念を取り入れているでつ

この段階で治療や生活習慣の見直しをしておけば、膵臓の状態を改善できるかもしれないでつ。

ただ慢性膵炎は早い段階では原因がよくわからず、発見しにくい場合が多いでつ

脂ものを食べるともたれる、みぞおちが痛む、背中の不快感といった症状がみられても、胃の不調である「機能性ディスペプシア」や「過敏性腸症候群」などと診断される例があるでつ

 お酒をよく飲む習慣があり、こうした症状が続く人は膵臓の専門医のいる消化器科に相談するようにしたいでつ

超音波を使い、胃から膵臓の状態を検査が今はあるでつ。

専門医に受診すると、膵臓の状態を血液検査や腹部超音波検査(腹部エコー)で調べることになるでつ

膵炎の疑いがあれば、より詳しく胃の内部から超音波を使って状態を調べる超音波内視鏡検査でつ

早期慢性膵炎の段階でも診断できるでつ。

早期慢性膵炎の段階でも診断できる慢性膵炎とわかったら、まず飲酒や喫煙を控えたいでつ

酒量は主治医に従ってほしいでつ

膵液の分泌状態を調べる検査をし、1日の脂質の摂取量など制限することもあるでつ。

悪化を防ぐため、休肝日ならぬ「休膵日」を提唱。便秘に気をつける、よくかんで食事をする、ストレスをためない、といった点を注意するでつ

慢性膵炎の早期発見は膵臓がんの予防にもなるでつ。

日常生活から意識したいでつ

トマトのリコピン

トマトは、コレストロールに高血圧にもいい野菜。

でもトマトってなんとなく、果物のイメージが強いんだけどナス科の野菜なんでつなぁ~

コレストロールを下げるには、トマトは必須。

特に…

リコピンが濃いトマトジュースでつなぁ~

リコピンは、トマトの赤い成分。

植物などに含まれる赤色やオレンジ色の色素成分・カロテノイドのひとつ。

β-カロテンなどの仲間。

リコピンはそのカロテノイドの中でも抗酸化作用が高く、同じく抗酸化作用を持つビタミンEの100倍以上!健康や美容の面からも、さまざまな効能あるでつ。

リコピンは油に溶けやすい性質のため、油と一緒に食べると体内への吸収率がアップ。

リコピン摂取の点から考えると、利にかなっているのがイタリア料理。

トマトにオリーブオイルを合わせるカプレーゼなど、おいしく食べる調理がたくさんあるでつ。

リコピンは、加熱により吸収率が高まるので、トマトソースや、シチュー、スープなど、加熱調理して食べるのがいいみたいでつ。

リコピンは「いつ摂るか」も重要。

トマトジュースを飲むとき、朝昼晩どの時間帯がリコピンの吸収率が良いかと試験研究したところ、朝がいちばんリコピンの吸収が良いとのこと。

リコピンを効率良く摂るのにおすすめなのは、朝食時にトマトジュースと牛乳を

組みあわせること。

リコピンは牛乳との相性も良く、カルシウムも摂取できて吸収もバッチリ。

牛乳をかけたシリアル+トマトジュースは、手軽な上に効率的なメニュー。

牛乳は苦手だけど、コーヒー牛乳はよく飲むので…

こりでいけるかなぁ~

でもトマトジュースは夜もいいでつなぁ~

渡さんがCMで、風呂上がりにトマトジュースを飲んでるのがあって、それから風呂上がりのトマトジュースがマイブームになったなぁ~

塩味が効いてるのが、熱い風呂上がりにいいのかなぁ~

中学の時の飲み物制限があった時に、トマトジュースは貴重な飲めるジュースだったでつ。

そう考えると食事制限とかあった中学時代は健康な飲食してたんだなぁ~

夏バテ防止

東京勤務くらいから夏バテするようになったでつ。

ということで…

夏バテ防止、ヨガでつ。

自律神経をリフレッシュ

人間の体内には無数の神経があるでつ。

その中で、内臓の働きなどを調整してくれるのが「自律神経」でつ

自律神経が乱れると心や体にさまざまな支障が出るでつ。

どんな症状が見られるのかを知り、予防を心掛けるでつ。

自律神経は、内臓の働きや代謝、体温などの機能をコントロールするために、意思とは関係なく24時間働き続けているでつ。

昼間や活動しているときに活発になる「交感神経」と、夜間やリラックスしているときに活発になる「副交感神経」の2種類があるでつ。

2種類の神経がどう作用するかによって、心や体の調子は変わるでつ。

交感神経が強く働くと、血圧が上がり、瞳孔が拡大して、心と体が興奮状態になるでつ。

一方、副交感神経が優位に働けば、血圧が下がり心拍数は減少。

瞳孔が収縮し、心と体が休んでいる状態になるでつ。

心と体の状態を活発にする交感神経と、心と体を休ませる副交感神経がうまくバランスを取りながら働いているおかげで、健康は保たれているでつ。

このバランスが崩れると心身に支障をきたすでつ。

これが、自立神経の乱れた状態。

人間関係の悩みや仕事でのプレッシャーによる精神的なストレス、過労による肉体疲労の他、昼夜が逆転したような不規則な生活などが、自立神経の乱れの原因にるでつ。

「自律神経失調症」が自律神経の乱れから、不安や緊張感が高まり、吐き気や多汗、全身のだるさ、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸、不整脈、めまい、不眠など、さまざまな症状が見られる病気。

これらの症状は人によって大きく異なるでつ。

自律神経がバランスを崩すと、臓器にも悪影響を及ぼすでつ

胃酸が過剰に分泌され、胃の痛みや胸やけを感じる「神経性胃炎」、腸のぜん動運動に異常が生じて腹痛を伴う下痢や便秘が起こる「過敏性腸症候群」がこれに当たるでつ。

また、突然浅く速い呼吸を繰り返す「過呼吸症候群」になると、息苦しさの他、めまいや手足のしびれが現れるでつ。

自律神経が乱れないようにするための方法をいくつかあるでつ。

リラックスする呼吸方法は、落ち着くという意味ではいいでつ。

ストレスを感じることが多い現代社会では、交感神経が過剰に働いている場合があるので、心を鎮める副交感神経が優位に働くよう、意識的にリラックスできる方法を取ることが大切。

例えば、気持ちが穏やかになる音楽を聞いたり、ぬるめの湯につかったりするでつ。

また、気長に考える習慣を身に付け、普段から物事を楽観的に捉えることで、つらい人間関係や仕事によるストレスを和らげることが期待できるでつ。

ライフスタイルを見直すこともおすすめ。

生活は、食事、睡眠、休養、労働(勉強)、運動の5つの要素で構成されてて、これらが毎日規則正しく行われていれば、生体リズムの調子が整うといわれているでつ。

忙しくても、できるだけ一定の時間に食事を取り、睡眠時間をたっぷり確保するよう心掛けるでつ。

睡眠の質を良くする食べ物には、眠りを促す成分トリプトファンを含む乳製品やコメ、ごま、バナナの他、副交感神経の働きを高めるマグネシウムを含む豆腐やナッツ類などがるでつ。

ストレスの緩和や、自律神経のコントロールに効果が期待できる成分は、他にもいろいろあるでつ。

例えば、カルシウムは神経の伝達に重要な役割を果たす成分。

神経細胞の興奮を抑える働きがあり、不足すると怒りっぽくなると言われているでつ。

牛乳や小松菜などカルシウムを含んだ食品を取るでつ。

また、ビタミンCを含むパプリカやレモンもストレス対策におすすめ。

自律神経のコントロールには、ビタミンAを含む鶏レバーやうなぎ、ビタミンEを含むアーモンドやオリーブオイルなどが効果的。

生活する上で、やっかいな人間関係やこなさなければならない仕事からくるさまざまなストレスは避けては通れないでつ。

ストレスを和らげて自律神経のバランスを整えるためには、心身を興奮状態にする交感神経の働きを弱め、体を休ませ、気持ちを落ち着かせる副交感神経の作用を強くすることが大切。
お気に入りのリラックス方法を見つけるなどして、快適な毎日を送ることが大事でつ。

舌トレ・腹式呼吸

新型コロナウイルス禍によるマスク着用で、話す相手に自分の言葉がうまく伝わらず、聞き返された経験を持つ人は多いでつ。

何度も経験している。マスク越しでも「通る声」を出すには、どうすればいいか。

マスクを着けて普通に話すと、声がくぐもり、聞こえにくくなりがち。

「まずは口を大きく開けて発声することから始めましょう」と勧めるでつ。

マスクを着けたときは、口の開け方を1.5倍にすることを心がけると良いでつ。

発音を明瞭にするのに大事なのは腹式呼吸。鼻から息を吸い込み、おなかをふくらませ、息を吐き出して、おなかをへこます呼吸の仕方。

腹式呼吸で強く息を出すと、通る声が出やすくなるでつ。

試してみるでつ。

いくつかの5音の言葉を、記者は普段の発声と腹式呼吸の発声で話し、どれだけ違うかを聞き比べてみた。腹式では語頭で息を吐くよう意識するでつ。

届けたい、おもしろい、会いたくて……。

スマホで録音した両者を聞くと、明らかに腹式での発声の方が明瞭で聞き取りやすいでつ。

この発声はマスク越しだけでなく、アクリルパネルを挟んでの会話でも有効。

マスクで音が遮られるならば、大きな声で話せばいいのではと単純に考えていたでつ。

でつが、これは誤り。

腹式呼吸をしないで大きな声で話すと音が不明瞭になり、かえって聞きづらくなると注意を促すでつ。

「い→え→あ→お→う」を10回繰り返す発声練習するでつ。

通る声を維持するためには普段のトレーニングが必要。

勧めるのは、母音を大きく口を開けて発声するトレーニング。

にっこり笑って「い」、縦に口を開けて「え」、さらに縦へ開けて「あ」、すぼめて「お」、唇を前に突き出し「う」。これを10回、繰り返すでつ。

息に瞬発力がないと声は通りにくくなるでつ。

瞬間的に息を強く吐き出すトレーニングも効果的。

やり方は簡単。

シュッ、シュッ、シュッと強く息を吐くだけ。

こまめに続けると、だんだんと声が通るようになるでつ。

滑舌のトレーニングも大事だ。秋竹さんによると、マスクを着けて口元が隠れると、口を動かす表情筋を使う機会が減り、舌の筋肉も使わなくなるでつ。

言われてみれば、そうでつ。

筋肉は使わないと衰えるでつ。

舌も同じで、これにより滑舌は悪くなるでつ。

改善法として効果が見込めるのが「舌の筋トレ」。

舌を伸ばして、口から上下左右に出す、舌を歯と唇の間に入れて歯茎をなぞるといったトレーニングをすることで、滑舌は良くなるでつ。

こうした通る声にするための工夫は、マスク越しの対面での会話のほか、オンラインでの会話でも効果を発揮するでつ。

ただ、オンラインの会話では、端末の内蔵マイクが発言者の声をうまく拾えないこともある。その際は機器を利用する手もあるでつ。

代表的なのが、相手の声を聞くためのヘッドホンやイヤホンと、自分の声を相手に届けるためのマイクが一つになったヘッドセット。

周りの雑音を相手に聞こえにくくできたり、自分の声を鮮明に伝えたりできる利点があるでつ。

これだけ教えてもらえば「これからはマスク越しで話しても、聞き返されることはなくなるな」と思っていると、「声の出し方とともに、注意すべきポイントがある」とそれはリアクション。

通常、会話をする際は、相手に自分の言葉が届くように表情で示したり、身ぶりを交えたりするでつ。

マスク着用で相手が聞こえにくそうにしていると感じたときは、表情や身ぶりなどのリアクションを普段の1.5倍にするでつ。

やり過ぎぐらいがちょうどいいでつ。

新型コロナウイルスのインド型(デルタ型)の拡大で、感染者は増え続けているでつ。

マスクなしで自由に会話ができるようになるには時間がかかりそうだ。マスク越しでも通る声を、早く出せるようにしたいでつ。

ユニバーサル・サウンドデザイン聴脳科学総合研究所が20~70代の男女1000人を対象に実施した調査によると、

コロナ下でマスク着用やアクリルパネル越しで相手の声が聞きづらいと感じた経験がある人は83.6%に上ったでつ。

相手の声が聞こえなかったことで「聞こえたふり」をした経験がある人も86.6%だったでつ。

マスク着用・アクリルパネル越しでコミュニケーションをする上でストレスを感じることでは、「相手の声が聞き取れない」(30.1%)が最も多かったでつ。

以下、「相手と会話のテンポが合わない」(12.7%)、「相手の反応が分かりづらい」(12.2%)などの声が上がったでつ。

最近、良くカムから滑舌悪いので、舌トレもやらないと…

イライラ時も…

トレッチで落ち着くでつなぁ~

ユンケルでつ。

肩こりにはユンケルかなぁ~

胃食道逆流

最近食べた後、咳や痰が出て、吐き気もするでつ。

花粉症の影響かなぁ~とか思ったでつが…

ということでこの症状をネットで調べてみると…

だいたいは…

胃食道逆流症みたいでつ。

コリ見るとだいたい症状があってるでつ。

のどがいがらっぽく、しつこいせきが出る。

胃酸や食べた物が逆流する胃食道逆流症かもしれないからだ。

ぐっすり眠れない、虫歯になりやすいなど、無関係にみえる症状が実は病気の進行を示している場合もある。

薬で治せるので自分で大丈夫だと決めつけず、早めに受診したい。

「コンコンと乾いたせきが続く」「のどに桃や梅干しの種がつかえた感じがする」。

こうした症状を胸やけに対して「のどやけ」と呼び、胃食道逆流症を疑う。

原因不明のせきが続く患者の約2割はこの病気という。

食事の欧米化背景

胃食道逆流症の典型的な症状は胸やけやげっぷだ。

みぞおち付近から熱さが上昇してきたり、胸骨の下を熱いものが動いたりする感じと説明する。

のどの不調でやってきた患者の多くに「胸やけはないですか」「げっぷが増えていませんか」などと聞く。

すると「そういえば」と初めて気付く人がかなりいるという。

胃酸が上がってくる原因はいくつかある。一つは胃酸の分泌を促す脂肪分や糖分、たんぱく質などのとり過ぎだ。

胃食道逆流症は食事の欧米化とともに増えたといわれる。

1970年代には日本にほどんど患者はおらず米国や英国に多い病気と考えられていたが、いまでは日本と米欧で差がなくなった。

調査人数に対する患者の比率(有病率)は20%近いとの報告もある。

もう一つは肥満、高齢者に多い猫背などによる腹部の圧迫や、胃袋が横隔膜の上まで上がって開いた状態になる食道裂孔ヘルニアに

よって引き起こされるケースだ。

さらに、実際に逆流は起きていないのに食道の近くが過敏になり症状を感じる「機能性疾患」の場合もある。

メタボリック(内臓脂肪)症候群や心の病の増加、高齢化の進展などと胃食道逆流症の増加は連動しているという。

胃酸がのどまで逆流してくると、せきや声がれが起きる。

気道に入ればぜんそくのような症状が出る。

寝ている時などに口まで上がると酸っぱさや苦みを感じる呑酸の症状が出る場合が多く、息も臭くなる。

眠りが妨げられることも多い。

歯が酸にさらされる結果、虫歯が悪化しやすくなることもある。

水を飲んだりうがいをしたりすれば酸が流れるので、すっきりしたように感じる。

すぐに命に危険が及ぶわけではないが、生活の質(QOL)は大きく低下する。

患者自身に不快なだけでなく労働生産性の低下にもつながりかねない。

放置して胃と食道の境目付近で「バレット食道」と呼ばれる異常が起き、

数年から数十年のうちにがんになる例もまれにある。

的確な診断と早期の治療が大切だ。

胸やけが治まらないといって病院を訪れた。

問診の結果、胃食道逆流症が疑われ、内視鏡検査で確定した。

肥満や高齢でなくても、この年代の男性は働き盛りで帰宅が夜遅く、夕食をとる時間も遅くなりがち。そのうえ朝早い場合も。

不規則な生活が発症につながる。

ある人は、胃酸は空腹を感じるタイミングで分泌し、食べ始めると量が増える。

食べ物が小腸に移ると止まる。

しかし深夜に食事してすぐに寝ると消化する活動が弱まり、胃に残った酸や食べ物が逆流しやすくなる。

このため、食事は就寝よりも3時間以上前に済ませるのが望ましい。

生活習慣を見直せればよいが、個人の都合で残業をなくしたり仕事時間を変えたりするのは難しい。

治療では、プロトンポンプ阻害剤(PPI)という薬を処方するのが一般的だ。

この薬は、胃壁の細胞に存在し胃酸を分泌するプロセスの最終段階で働くプロトンポンプに結合して分泌を抑える仕組み。

約9割の患者で症状が完全に消える。

受診する時間も惜しいからと、酸を抑える市販の制酸剤を服用する人も多いが、PPIに比べ効果が長続きしない場合が多いという。

症状をしっかりと抑え込むには医師の診断を踏まえ、PPIの処方を受けるのが望ましいと多くの専門家は指摘する。

症状の出方には個人差があるので、人間ドックで初めて病気がみつかる場合もある。

長引く乾いたせき、声がれ、胸やけ、胃もたれ。

最近は消化器を専門としない医師の間でも、こうした症状の多くが胃食道逆流症によるという認識が広がってきた。

気になる症状があれば、かかりつけ医に、胃食道逆流症の可能性について聞いてみるのもよいだろう。

肩こりとかはセサミンが効くでつ。

CMとかでやってるでつがひどい肩こりが取れたでつなぁ~

激効くなぁ~

こりは、ありがたいでつ。

この…

セサミンはゴマのみたいでつ。

肩こり

やっぱり動かさないとでつなぁ~

サプリ復活

最近、ビタミンとか不足気味。

ということでサプリメントを復活。

復活したからか体調よくなった感じでつ。